2025年4月「54歳」になった主婦![]()
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転![]()
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で27年ぶりに「フルタイム」勤務
未経験の←「学校事務職」に従事![]()
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に![]()
現職場の夏季休暇期間中に「タイミー」中![]()
3件目の「放課後デイサービス」へ参戦!!
「もったいないですね!!」
と言われてビックリ![]()
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きます。
私は、2025年2月の引越しを機に、
前職を退職し、就活を経て、
4月より新し職場で働いています。
新しい職場は、2校目の「私立大学」で、
前職同様「学校事務職」に就いています。
お仕事は、
「学部事務室」での学生対応を含む事務職で
「フルタイム」勤務
↓
しかし、この職場、学生の夏季休暇期間中は、
私達職員も、
時短の「パートタイム」勤務となり、
出勤日数もかなり減ります![]()
つまり、
私のような「派遣」は、お給料が減るの![]()
そこで、
先月(2025年8月)中旬、「54歳」にて、
晴れて←「タイミー」デビュー致しました
↓
タイミーを始める前は、
「私なんて・・・」
「54歳だし・・」
「未経験だし・・・」と不安に思っていましたが、
探せば、意外と、こんな私でも、
「働ける場所」があっって、
「ありがたいなー♡」と思いながら、
興味津々で、楽しんでやっています![]()
そして、かなり意欲的にやっています
↓
そんな「タイミー」ですが、
人気のある求人はかなり争奪戦になります![]()
このような中、先日、
「放課後デイサービスC」に行ってきました。
実は、
「放課後デイサービス」は3件目。
これまでの「放課後デイサービス」よりは、
断然、自宅から近く、自転車で10分程度![]()
いつも通り、
「アプリ」で「チェックイン」し、
いつも通り、
「教員免許」のコピーを提示すると、
「さくらさん。
うちは免許は不要なんですよ。」と!!
そうでした!!。
こちらの求人は、
「放課後デイサービス」にも関わらず、
「資格不要」でした![]()
任される業務内容が異なるのか、
職員人数の割合的なことなのか、
単純に、この「就業先」のルールなのか、
ちょっと詳細は不明なのですが←
この「放課後デイサービスC」は、
珍しく「免許不要」の募集だったんですよね。
うっかり忘れていて、お恥ずかしい![]()
さて、そんな就業先では、
初めて、
子供たちの「送迎」に同行しました![]()
私、知らなかったのですが、
「放課後デイサービス」は、
基本、子供たちの送迎があって、
これまでの2件に関しても、
「送迎」自体はありましたが、
私が、
その「送迎」に同行する業務はありませんでした。
この日のスッタフは、
私を含めて全部で7人。
私は、
この「放課後デイサービスC」の管理者で、
同年代の女性の方が運転する車に同乗![]()
お迎えまで、少し時間があり、
この「放課後デイサービス」の
お仕事内容の話から、
彼女自身の、
職歴やお子さんのお話だったり、
私の
現職のお話もちょっとさせて頂きました。
そこで言われた「言葉」が、
「もったいないですね!!」
どう言うコトかというと、これ、
「教員免許」を、
持っているにもかかわらず、
「教員免許」を活かした仕事に
就いていないこと!!
に対する言葉。
なるほど。
「初めて言われたなー。」
「そういう考えもあるんだなー。」![]()
実は私、これまでに一度も、
そのように考えたことがなかったので←
正直、この言葉には、とても驚いたんですよね![]()
特に、私の場合は、
「教員免許」はあるものの、
「教員採用試験」を受験したわけでもなく、
もちろん、
「教育実習」にも行ったし、
それなりには勉強をしたような気もしますが←
それを、
【活かしていない=もったいない】
という考えにはなったことがなかったの。
なので、驚きと同時に、
正直、意外な感じもしました![]()
ただ、
「放課後デイサービス」の
「管理者」である、
「免許がなくては出来ないお仕事」
に就いている
彼女の話をお伺いしていると、
免許があるから出来るお仕事、
免許がなくても出来るお仕事、には、
きっと「差」があるんだろうなー
なんてことを想像してしまいました![]()
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きした。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです![]()



