2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で27年ぶりに「フルタイム」勤務
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
現職場の夏季休暇期間中に「タイミー」中
2件目の「放課後デイサービス」へ参戦!!
「令和生まれ」の未就園児たちに癒やされる
「中年」タイミーワーカー
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きます。
私は、2025年2月の引越しを機に、
前職を退職し、就活を経て、
4月より新し職場で働いています。
新しい職場は、2校目の「私立大学」で、
前職同様「学校事務職」に就いています。
お仕事は、
「学部事務室」での学生対応を含む事務職で
「フルタイム」勤務↓
しかし、この職場、学生の夏季休暇期間中は、
私達職員も、
時短の「パートタイム」勤務となり、
出勤日数もかなり減ります
つまり、
私のような「派遣」は、お給料が減るの
そこで、
先月(2025年8月)中旬、「54歳」にて、
晴れて←「タイミー」デビュー致しました↓
最初は、
初めて使う「タイミー」の仕組みが
まったくわからず、
四苦八苦しておりましたが←
やり出すと「とことん」やりたくなる私←
色々研究しています↓
さて、最初に働いたのは、
自宅から徒歩圏内にある「パン屋さん」↓
次に選んだのが、
電動自転車で行ける「放課後デイサービス」↓
そんな8月は、
この2箇所で計5回働かせて頂きました↓
そして、9月に入り、
一番最初に行ったのは、
2件目の「放課後デイサービスB」。
「電動自転車」を駆使して↓
新しく開拓した←「就業場所」!!
行ってみると、
前回の「放課後デイサービス」とは違って、
通っている子供たちが、全員「未就園児」。
つまり、
「令和生まれ」の子供たち!!
一番上のお子さんは、「年長さん」で、
一番下は、
なんと先日「4歳」になったばかりとのこと
私、よく考えると、
「令和生まれ」の、
お子さん達との交流は「初」
と言うのも、
姪っ子甥っ子も皆、「平成生まれ」だし、
そもそも、
普段の生活圏に「未就園児」はいないし・・・
なので、
少子化と言われている中、
「令和生まれ」のお子さん達との交流は貴重
久しぶりに、
色鉛筆で「お絵かき」したり、
「これっくらいのー♪
おべんとばこにー♪」
を歌いながら手遊びしたり、
「はじまるよったら、はじまるよ~♪」
から「絵本」を読んだり、
黄色い?!
「しまじろう」のアニメを見た入り、
そこには、
20年以上前の「長男」の子育て時代と、
あまり変わっていない風景が広がっていて、
まるで、「タイムスリップ」したかのような、
不思議な感覚にになりました
また、
前回お世話になった
「放課後デイサービス」では、
「小学生低学年」がメインだったので、
今回の「放課後デイサービス」の
メインとなる「未就園児」とでは、
「遊び方」や、
彼らとの「関わり方」が全く違い、
改めて、
色々学ばせて頂ける機会にもなりました。
スタッフの皆さんにも、
あたたかく迎えて頂き、
大変親切にご指導頂き、感謝感謝
新しい「就業先」に行くときは、
いつもドキドキしますが、
これからも、
「ご縁を頂けると嬉しいなー♡」
と思える「就業先」となりました
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きした。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです