2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
やっぱり苦手!!細かい「事務作業」
じゃあ、私は「何が」出来るの?!
本日は、
業務に感じていることを書かせて頂きます。
私は、2025年4月から、
新しい職場で、働いています。
派遣先は、「私立大学」で、
配属先は、「学部事務室」の「教務課」です↓
いわゆる、
「事務職」に就いているわけですが、
過去記事にも書いたとおり、私は、
「事務作業」が、あまり得意ではありません↓
特に細かく、正確性が求められるもの
まあ、
正確性が求められないもの←
なんて、ないでしょうから、
残念ながら、
私が出来る「事務作業」は、ほぼないでしょう
ちょっとネガティブな発言ですね
と言うのも、先月(6月)の中旬以降から、
以前の状況が嘘みたいに↓
とても忙しくなり
なおかつ、
期限が切られていて、
しかも、細かく、
正確性が求められる「事務作業」を、
まあまあの量を振られ、
かなり「苦手なこと」を、
強いられている状況が続いております
前にも書きましたが、
「学校事務」という特性上、業務スパンが長く↓
いくつかある
「月ごと」の業務ををのぞいては、
入職して、日々、ほぼ毎日、
「違うこと」をやっている!!
と言っても過言ではない状況
ただ、どんな「業務」も、
基本、「ダブルチェック」なので↓
そこは安心ではあるのですが、
どれだけ注意していても、
どこかが抜けていたり
以前やった同じような業務の時は、
前回のミスを注意しながらやるわけですが、
そうすると、
前回のミスはクリアするのに、
前回クリアしていた箇所で
新たに間違ったり、不備ががあったり・・・
もうねー。
自分でも呆れるぐらい
やらかしちゃうんです
そして、落ち込みます
多分、
「適正的」に合ってないし、
なんなら「不得意」であり「苦手」
じゃあ、
私は「何が出来るの?!」
私の
「得意なこと」って何なの?!
って思っちゃう
もっと言うなら、
私が、
人並み以上に出来ることって?!
っていうか、
何もないんじゃない?!
もうねー。
ネガティブが止まらない
「学校」という職場は好きだし、
「教育」にも興味があるし、
「学生対応」は得意な方ではあるけれど、
「学校事務職」は、
あくまで「事務職」であって、
「事務作業」が苦手な人にとっては、
自分に落胆する「職業」なんだよなー
と、つくづく実感している今日この頃
本日は、
業務に感じていることを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです