2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
2校目で、通算3回目の「定期試験業務」
「9時間半」勤務に疲労困憊
本日は、
「定期試験業務」のことを書かせて頂きます。
私は、2025年2月の引越しを機に転職し、
4月より新しい職場で、働いています。
派遣先は、「私立大学」で、
配属先は「学部事務室」の教務課です↓
前職同様、「学校事務職」で、
現職場は、2校目の「私立大学」です。
前職場では、「定期試験担当」に当たっていて、
2回の「定期試験業務」の経験があります。
現職場でも、
「定期試験業務」に関わることとなりました。
その「定期試験」直前には、
「授業内試験」が実施されていて、
先日は、
そのお手伝いもしてきました↓
そんな現職場の「私立大学」では、
先週から「定期試験期間」に入っていています。
前職場では、
「定期試験担当」は、
この期間中ずっと、
「定期試験業務」が割り当てられていましたが、
現職場は、
少し体制が異なり、
私が担当するのは「1日のみ」でした。
しかし、現職場は、
担当する日は「終日」拘束されるようで、
朝は、「8:30」からスタートし、
夜は「18:00」まで、缶詰でした
「業務内容」は、
各時限ごとに、間違いなく、
「試験問解」を受け渡しすること。
これだけ聞くと、
そんなに難しい業務ではないのですが、
それには、
「何のトラブルもなければ・・・」
という条件がつきます。
しかし実際は、
まあ、色々起こったりするわけなんです
例えば、
試験監督予定の「教授」が、
定時になってもお越しにならないとか。
理由は、
電車の遅延だったり、
体調不良だったり、
「仕方のないこと」もあるのですが、
中には、
単なる「失念」もあったり
他には、
問題を配付してからの←学生からの、
「学生証忘れ」の申告だったり、
はたまた、テスト開始後に、学生から、
「この試験、
自分が受ける科目じゃありません」
とビックリ発言が飛び出したり、
大学生にもなって、
試験途中に、
「おトイレに行きたい!!」と申告があったり。
まあまあ、色々起こります
なので、
単なる「試験問解」の受け渡しだけではなく、
そういった、緊急の対応にあたるために、
ある程度の人数の職員が、
次席を離れて、
終日の「定期試験担当」に割り当てられます。
そして、
この業務に、一番に求められることは、
「間違いがあってはならないこと」。
事前に「研修」があったり、
「マニュアル」もありますが、
やっぱり「初めての業務」は、緊張します
もちろん、「派遣」なので、
「責任者」ではありませんし、
なんなら「指示通り」に、
業務を遂行する「だけ」ではあるのですが、
そうはいっても、
緊張して、気をはっていたようで、
業務終了の「18:00」は、
相当グッタリして、疲労困憊でした
とにかく、
無事1日が終わって、やれやれでございます
本日は、
「定期試験業務」のことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです