54歳戸惑う!!「職場」ごと独自の言い方【2025学校事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2025年4月「54歳」になった主婦照れ

 

昨年2024年4月より、

「24歳長男」が就職のため

「19歳長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

そんな私達50代夫婦・・・

 

2025年2月より、心機一転、

50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、

子供たちの住む土地へ移転爆  笑

 

まったく戦略的ではない←

「やってみたい!!」からの行動は、

50代後半をどのように彩るのか?

 

絶賛実験中!!

 

2024年7月より半年間、

53歳「派遣」で

未経験の←「学校事務職」に従事照れ

 

引越しを機に退職し、

2025年4月より「54歳」で再び同職にキラキラ

 

派遣先は「私立大学」の「学部事務室」

 

同じことでも、

職場ごとの「言い方」の「違い」に戸惑うゲッソリ

 

本日は、新しい職場で、

戸惑っていることを書かせて頂きます。

 

私は、2025年2月から、

新しい場所で「生活」を始め↓

 

 

新しい場所で、「仕事」も始めています照れ

 

 

新しいお仕事は、

前職の経験を活かせる「学校事務」で、

 

中でも

学生の一次対応がある業務に就いていますグッド!

 

 

そして、バックオフィスでは、

「学生」に関わる、

様々な事務的な業務も行なっています。

 

そんな状況の中、

前職同様、「学校事務」ならではの

「用語」に戸惑っております爆  笑

 

それは、

 

「略語」が多いことびっくり

 

例えば、

「情報理工学」のことを

「じょーり」と言ったり、

 

「第二外国語」のことを

「にがい」と言ったり、

 

「卒業判定」のことを、

「そつはん」と言ったり、

 

「大学」の「学部事務室」では、

当然のように使われる「略語」に、

 

入職当初は、

「一体何語?!」と大いに戸惑っていました笑い泣き

 

特に、音だけ聞いていると、

到底、「日本語」とは思えないんですよね。

 

そして、今回、

前職場と現職場で、

「同じ意味」のことを「違う言い方」をすることに

なかなか慣れずに戸惑っていることがあります爆  笑

 

それが、

 

「ダブルチェック」

 

絶対間違えられない、

正確性を求められる「書類」を、

複数の「目」で確認する必要があるとき、

この「ダブルチェック」をするのでが、

 

前職では、

それを「ダブチ」と言ってました口笛

 

最初は、

この「ダブチ」にも戸惑っていたのですが↓

 

 

半年の勤務を経て、ここ最近は、

ようやく自分の中で、

定着してきた「言葉」になりつつありました。

 

しかし、

現職場は、この「ダブルチェック」を、

また違った「言葉」で表現します。

 

それが、

 

「ニチェック」

 

うん。

意味はわかるんだけどね・・・

 

「ダブチ」ぐらい省略するならまだしも、

「ニチェック」なら、

「ダブルチェック」でも良いんじゃない?!

 

って、

ちょっと思ったり爆  笑

 

最初は、

「ニ」が「2」に繋がらず、

 

「ニチェックお願いします!!」と言われ、

反応するまでに、

変な「間」が出来ていたように思いますチーン

 

そんな「学校」ならではの「用語」に、

日々戸惑っている私は、

本日より、

派遣されて「2ヶ月目」に入ります照れ

 

本日は、新しい職場で、

戸惑っていることを書かせて頂きました。

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

 

引き続き、

次回も読みに来て頂けると嬉しいですラブラブ

 

もしこの記事を、

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

 

「いいね」や「フオロー」で

応援して頂けると嬉しいです照れ