2025年4月「54歳」になった主婦![]()
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転![]()
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
今夏「57歳」になる夫と
今春「54歳」になった私達「50代夫婦」![]()
生まれ育った「土地」を離れて、
2025年2月より、
「新天地」で「0スタート」![]()
引越し後2ヶ月で「免許更新」
5年ぶりの手続きは色々勝手が違う?!
本日は、
免許更新のことを書かせて頂きます。
私達夫婦は、2025年2月から、
新しい「場所」で生活を始めています
↓
きっかけは、
よくある、夫の転勤でもなれければ、
親の介護などでもなく、
単なる私達の「好奇心」から
↓
もちろん、引越し経験は、
子供の頃から何度もありますし、
なんなら、
結婚後も何回かありますが、すべて「地元」内。
なので、「54歳」にして、
生まれて初めて、
「地元」以外で誕生日を迎えました
↓
そんな私、
今年が運転免許証の「更新年」でした。
引越しと同時に、
そのことを踏まえ、
下見も兼ねて←![]()
「住所変更」のために、
近くの「警察署」に行っって来ました
↓
「5年」ぶりの「免許更新」・・・
驚いたのが、
手続き方法が
色々変わっていること![]()
まずは、
免許更新が
「完全予約制」になっていること。
これ、
1年くらい前からのルールで、
「一部の地域」だけらしいのですが、
「引越し先」がこの地域だったため、
WEBで予約しました。
(ちなみに、引越ししなくても予約制でした
)
そして、
もっと驚いたのが、
「オンライン更新時講習」!!
なんと、
条件を満たせば、更新時の講習を
「自宅」で「オンライン」で受講できるとのこと。
これは、
つい最近(2025年3月)始まった、
サービスらしい。
残念ながら、
私は「優良」ではあったものの、
「マイナ免許証」を持っていなかったので、
申請可能な条件に当てはまらず、
オンライン受講は出来なかったのですが、
なんだか色々進化していてビックリでした![]()
ちなみに、
この「予約制」、
かなり良いと思いました![]()
30分ごとに区切られた「枠」で、
予約が出来るので、
かつての膨大な「待ち時間」を考えると、
待ち時間が短縮され、動線もかなりスムーズ。
WEB予約時に発行されたQRコードをかざして、
手続き開始。
流れ作業的に、
お支払・視力検査・写真撮影・講習受講と進み、
講習受講終了時には、
新しい免許証が出来上がっていて、
帰り際に
順番に受け取れるシステム。
かなり、効率的で時間短縮が可能![]()
素晴らしい!!
ここ最近、
めっきり「運転」をしなくなり、
引越しを機に、
ますますそれが加速中。
「運転をする」ための
「運転免許証」としての出番は、
今後もどんどん少なくなりそうですが←
あと、1・2回は更新するでしょうか?![]()
本日は、
免許更新のことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです![]()



