2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
新しい勤務先である
「私立大学」のチャイム音が新鮮!!
定期的なチャイムで「集中力UP」
本日は、勤務先の、
チャイムのことを書かせて頂きます。
私は、
2025年2月の引越しを機に、前職を退職↓
「新天地」で就活し↓
2025年4月より、前職同様、
「私立大学」の「学務事務室」で、
働き始めています↓
入職した当日が、「入学式」だったので、
「イレギュラー業務」からのスタートでしたが、
ようやく、
先週からは「授業」が始まっています。
「授業」が始まると何が違うのか?!
それは、
キャンパス内の
「学生数」が一気に増えること。
各「学務事務室」へ来訪する学生も、
廊下や教室はもちろん食堂も、
トイレも、
エスカレーターもエレベーターさえも、
キャンパス内の敷地全体が、
学生達で溢れ、一気に賑やかになります
そして、もう一つ。
「チャイム」が鳴ること!!
「私立大学」も、
「小学校」や「中学校」同様、
チャイムが鳴るんですよね。
入職した週は、
まだ、授業が始まっていなかったので、
このチャイムが鳴らなかったのですが、
授業開始日に、
突然チャイムが鳴り、
チャイムが鳴ることを、
すっかり忘れていた私は←
一瞬、「ビクッ」となりました
しかも、
「キーンコーンカーンコーン」という
定番の「リズム」ではなく、
綺麗な「メロディ」にもビックリ
とっても新鮮
そして、なんとも「安心感」を覚えます。
そんなことを、
過去記事でも書いています↓
「チャイム」には、皆さんご存じ、
基本、教員や学生に対して、
各授業の
「始業」と「終業」を知らせる役目があります。
かつて、私も、「教員」として、
この「チャイム」を中心に、
仕事をしていた時期がありました。懐かしい
しかし、今は、
「教員」ではありませんので、
この「チャイム」に、
振り回される?!←こともなくなったのですが、
「学校事務」に従事する身として、
「チャイム」には、違う役目を感じています。
それは、
「業務」に
メリハリをつけたり、
「業務」に集中できること
「ポモドーロ・テクニック」的な?!
余談ですが、
「 ポモドーロ・テクニック」とは、
短めの作業と短い休憩を繰り返すこと。
具体的には、
「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、
4ポモドーロ(2時間)ごとに、
30分間の休憩を取るらしい。
もちろん、
そんな頻繁に「休憩」をとっているわけでは
ありません、
しかも、
「90分授業」なので、
そもそも「チャイム」は、
そんな頻繁には鳴りません
それでも、
「チャイム」で、
学生の動きがわかるので、
「このチャイムが鳴ったから、
今から、窓口が混むかなー」とか、
「このチャイムで授業が始まるから、
今のうちにトイレに行っておこうかな-」
と、考えたり、
「次のチャイムがなるまでに、
この業務を終わらせてしまおう」とか、
お昼休み終わりのチャイムを聞いて、
「午後からも頑張ろう!!」
と気合いを入れたりしています・
そう。「チャイム」音で、
1日の流れに「メリハリ」をつけたり、
「集中」して業務に取り組んだりしています
これ、
私だけではなく、
程度の差こそあれ、
「学校職員あるある」のような気がします
本日は、勤務先の、
チャイムのことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです