2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
2024年「10月」は、
今年一番働いた「月」であり、
=27年ぶりに最も働いた「月」となる
本日は、
今年一番働いた先月(10月)のことを振り返り、
考えたことを書かせて頂きます。
私は、2024年7月から、
27年ぶりに「フルタイム勤務」に就いています。
新卒で入社した会社を、
26歳で「寿退社」←して以来、
14年の「専業主婦」生活を経て、
ここ10数年間は「パート主婦」生活でした
特に、今年1月からは、
「超時短勤務」だったこともあり、
7月からの「フルタイム勤務」には、
ただただ「不安」しかなかったのですが←
気がつけば、4ヶ月も経っています。
そんな状況の中、
先日、
「10月分」の給与が振り込まれていました。
確認すると、
働いた日数は「22日間」
働いた総時間数は「165時間」
実はこれ、
2024年度に入って、
と言うか、もっと言うと、
27年ぶりに、
最も働いた「月」となりました
今回は、配属されたのが、
7月の途中だったことや、
8月は、
2週間弱の「夏季休暇」があったり、
また、9月は、
祝日が多かったこともあって、
「フルタイム勤務」と言えども、
なかなか十分には働けず、
10月に入って、
やっと、MAX働けた「月」となりました
(祝日が1日あったけど)
ちなみに、
今年の前半の半年間は、
「超時短勤務」だったので、
1ヶ月に40時間程度しか働いていませんでした。
おかげで、
10月は、ざっと計算すると、
これまでの「4倍」働いていたこととなり、
そのことに、びっくりすると同時に、
改めて、
「私、頑張ってるなー」
なんて思ったりしています
(まあ、これまでが
呆れるほど「超時短」だっただけですけどね)
そして同時に、
こんな私でも、
意外と←「やれば出来るもんだなー」と思え、
ちょっぴり自信がついたりもしています
ただ、その反面、
懸念をいだいたこともあります
それは、
この「165時間」という
「膨大な時間」の使い方!!
これ、
睡眠だったり、
食事だったりの時間を除いた、
いわゆる、
平日1日の「稼働できる時間」の、
ほぼほぼを占める時間を、
1ヶ月分合計した総時間数!!
そう考えると、
このように「膨大な時間」を費やすのなら、
たとえ、お金が入るとはいえ、
欲を言えば、可能な限り、
好きなこと、
やりたいこと、
嫌いじゃないこと、
少しでも興味のあること、
苦痛じゃないことに、
「時間を使いたい!!」
と、つくづく思ったわけなんです。
しかし、
現実問題、
「53歳」で「低スペック」の「私」の場合、
そう考えるのは、悲しいかな、
ただの「わがまま」かも知れないし、
単なる「高望み」なのかも知れませんねー↓
本日は、
今年一番働いた先月(10月)のことを振り返り、
考えたことを書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました