2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
「業務」の1つ
学生の授業への「出席状況」集計業務
教授によっては面倒で手間「2倍」!!
本日は
「派遣先」の業務の1つ、学生の「出席状況確認」
について書かせて頂きます。
私は、2024年7月から、
「私立大学」の「学生課」で働いています。
配属された7月中旬は、
すでに前期の授業が終了していて、
「定期テスト」直前の
最もバタバタしている繁忙期の真っ只中でした
「定期テスト」「追試」が終わると、
学生達は「夏休み」に入り、
私達職員も「夏季休暇」があったり、
夏季集中講義が実施されたり、
秋の入学式がありました↓
そしてようやく、通常の授業が始まったのは、
9月に入ってからでした。
そこから
配属されて初めての「業務」として、
新たに、
学生達の授業への
「出席状況」集計業務が加わりました
なぜなら、
「出席率」を重視する「教科」が多いから。
ちなみに、「評価基準」は、
「教科」ごとそれぞれに異なります。
例えば、
「定期テスト」が実施され、その結果が、
評価の割合のほとんどを占める教科もあれば、
反対に、
「定期テスト」は実施せず、
授業内の「小テスト」や「リポート」の
評価割合が高い教科もあります。
それに加えて、ほとんどの「教科」では、
「出席率」を加味します。
したがって、教授達は、
学生の「出席状況」を把握するために、
「データ」を利用します。
そして、その「データ」を集計するのが、
何を隠そう←
私達「学生課」の担当職員なのです
これ、まあまあ手間がかかる作業で、
しかも毎日の業務
データを確認、集計したり、
その科目に履修登録している学生と
その日の出席状況を照合して、
成績に反映させたり、
まあまあ手間がかかる作業←2回目!!
にもかかわらず、
この「出席確認」を
1回の授業で
2回取られる教授がおられます!!
理由は、
途中退室の学生を把握するため!!
いやいや、ちょっと、
って言うか、かなり「慎重すぎ」ません?!
こちらとしては、
手間が「2倍」になるし、
なかなか面倒な「業務」なのです
しかし、このように、
とっても「慎重な」教授が一定数おられます
まあでも、実際は、
教授の予想は当たっていて←
授業「初め」と授業「終わり」では、
人数に差があったりするのも事実なのです
数百単位の学生が入る授業では、
途中退室の学生は把握できませんからねー。
それにしても、
大学の「教授」って、
「授業をする」以外の事務的作業は、
ほとんどご自分でされないんですよね。
小中学校の「職員室」経験がある私としては、
この点の違いに、当初からとても驚いています。
もちろん、
大学と小中学校では、
教える児童や学生の人数が、
桁違いに異なりますし、
そもそも「教授」のお仕事は、
「授業をする」以外にも多岐にわたるようなので、
当然かも知れませんが、
それでも、
「授業をする」以外の事務的作業が
あまりにも多い、
小中学校の先生方のご苦労を思い出すと、
なんだか複雑な気持ちになりますねー
「出欠状況」のデータを集計しながら、
そんなことを思いつつ、
自分は、毎授業ごとに、
あの←「黒い縦型の出席簿」に、手書きで←
その日の出欠状況を記入していたことを、
懐かしく思いだしたりしています
そしてあれから数年経った、今現在、
私は、大学の「学生課」の職員として、
教授の「出欠状況」集計をサポートしています
なんだか、不・思・議
本日は、
「派遣先」の業務の1つ、学生の「出席状況確認」
について書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました