2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
「学生課」の業務に必要な備品
それは「台車」
本日は、
「派遣先」の「業務」で、
必要な備品について書かせて頂きます。
私は、2024年7月から、
「私立大学」の「学生課」で働いています。
働き始めて
もっとも驚いたことの1つに、
とにかく「紙類」が多いこと!!
があります↓
これまでにも、
公立小学校・中学校などでの勤務経験もあるので、
「学校=紙類が多い」
との認識はあったのですが、
大学は、
それとは、
比にならない「量」があるように感じています
とにかく、ほぼ全ての書類に、
書類ごと「保管期限」が決められていて、
そのルールに従って、
それぞれに、「保管義務」があるようで、
中には、
「永年保管」の書類もあったりして、
共同倉庫には、
各部署の「書類」が、段ボールに箱詰めされ、
所狭しと積み上げられています
そんな書類の仕分けや、梱包、ラベリング、
そして倉庫への運び込み、
これらは、
いわゆる「下っ端立場」の業務
と「私は」考えています↓
なので、私は、
誰に言われるでもなく、
率先してやっています
そこで、
頼りになるのが「台車」
紙類って、
とにかく重いんですよね
なので、
「台車」の出番となります
箱詰めした保管すべき書類を、
「台車」に乗せて、
せっせと共同倉庫へ運んでいます。
私、これまで、
「台車」なるものを、
ほぼ使った経験がなかったのですが、
この職場に派遣されて、4ヶ月ちょっと。
今では、毎日、数回は稼働させています
他にも、
「窓口」へ、
1日に数十個届く宅急便の受け取りにも、
「台車」は大活躍してくれます
小包だったり、
軽い段ボール箱なら良いのですが、
中には、
飲料水の段ボールが数箱届いたり、
パソコンだったり、
モニターだったり、
やたら重くて大きな物が、
時として届けられるので、
そんなときは、
「台車」を発動させています
先日は、
他部署から「用紙補充」の依頼があり、
キャンパス内を
段ボール箱を乗せた「台車」を押しながら、
悠々と歩いている自分に、
ちょっと笑っちゃいました
私、結構、
「台車」を使いこなせてるなー
って
いつの間にか、私、
上手な「台車使い?!」になっているようです
本日は、
「派遣先」の「業務」で、
必要な備品について書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました