2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
新人53歳の「派遣先」は、
マンモス「私立大学」の「学生課」
周囲の職員の
「業務」に対する「意識」に感服
本日は、
配属先の職員の「業務」への「意識」について
書かせて頂きます。
私は、
2024年7月から、
「私立大学」の「学生課」で働いています。
こちらの「私立大学」では、
「専任職員」の割合は少なく、
大多数を「契約職員」が占め、
私のような「派遣職員」も混じっています↓
つまり、
短期スパンで、
人の移動があるため、
「業務」は、
かなり「一般化」されていて、
なおかつ、「マニュアル化」されています↓
おかげで、
私のような、「派遣職員」でも、
あまり違和感を感じることなく、
働くことが出来ています
そんな私が、
「4ヶ月と少し」働いてみて、
この職場における、
「業務」の「システム化」が、
スムーズに行なわれている「理由」
を発見しました!!
それは、
職員全員が、
当たり前のように、
「PDCA」を回していること!!
そして常に、
後任の人がわかりやすように!!
と言う「意識」があること
派遣先の「私立大学」では、
「正規職員」は半年ごとに人事異動がありますし、
大多数を占める「契約職員」は
最長5年の在籍。
つまり、
「今」の体制が、そのまま引き継がれて
次年度も同じ、体制やメンバーで、
業務を遂行することは、「ほぼはぼない!!」
と言うこと。
そして、そのことを、
「専任職員」のみならず、
「契約職員」や「派遣職員」、
全てのメンバーが「意識」していて、
その上で、
次年度は、
「こうやったほうがいい!!」と、
「自分は、来年はいないかも知れないけど」
「次は自分がやることはないかもしれないけど」
と言いながら←
皆さん、
「当事者意識」を持って、
「後任の人のために」と、
改善点を当たり前のように提案できる
そんな集団になっています
そして、そのような「意識」は、
日常的なルーテイン業務はもちろん、
年に何回かのイレギュラー業務に至るまで、
全ての「業務」に向けられていてます
例え、些細であっても、
不都合が起こったとき、
思いがけない問題が起こったとき、
改善点が見つかったとき、
そして、
プロジェクトが終わる度に、
その都度、
ミーティングなどで時間をとり「振り返り」、
メンバーの意見を聞き、
「マニュアル」に加筆修正していく、
そんな一連の流れが習慣化されています
今回、
私が入ったことで、
「窓口」にある「マニュアル」が1つ、
一新されました
と言うのも、
既存の「マニュアル」は、
手順が簡略化して記載されていて
困った私が、
その「マニュアル」に付箋で、
「カンニングペーパー」的メモを
付けていたから
「新しく入って来られた
さくらさんの視点でわからなければ、
本来の「マニュアル」としての意味がないので」
と、既存の「マニュアル」に、
加筆して下さいました
とてもとても優しい「職場」です
本日は、
配属先の職員の「業務」への「意識」について
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました