2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
「派遣」勤務開始時期が、
「配属先」の「繁忙期」と重なり
ただでさえバタバタな状況に、
職員の「長期夏季休暇」の前半が始まり、
「新人53歳」はただただ「テンパる」
本日は、
新しい職場での「長期夏季休暇」時の
人員不足について書かせて頂きます。
私が、
「派遣」として働き始めたのは、
丁度「配属先」の繁忙期が始まった頃でした↓
配属から3週間ちょっと、
「繁忙期」終盤を迎える頃、
職員の「長期夏季休暇」前半が始まり、
全職員の半数がお休みに入られました↓
後から知ったのですが、
そんな今年の「繁忙期」は、
昨年と比べて、単純に、
全体の「業務量」が増えていたらしい
なぜなら、
今春から、
他キャンパスから「学部」が移転してきて
「在籍学生数」が増えたものの、
それに対応する「学生課」の「職員数」は
増員されることなく、逆に減員していたから
どう言うことかというと、
今年度から、「学生課」の「正規職員」お一人、
「産休・育休」に入ったものの、
その分の「職員」が補充されておらず、
ただでさえ「人員不足」のところに、
続けて、先月(2024年7月)から、
もうお一人、
優秀な「契約職員」が「産休・育休」に入り、
そ代わりの人員が、
ポンコツ「新人派遣職員」=「私」だったことで、
完全な「マンパワー不足」になっていた模様
つまり、
今夏の「繁忙期」は、減員の「新体制」になって、
初めての「繁忙期」だったようで、
言ってしまえば、
単純に見積もりが甘かった感じ
つまり、予想以上に膨大に、
「業務量」が増えていたにもかかわらず、
「人員配置」は例年以下だったため、
完全な「マンパワー不足」になってしまった
と言うこと
しかもあろうことか、今年は、
配属されてたった3週間ちょっとの「私」を
「1人」とカウントとしたことで、
より、現場の「人手不足」はひっ迫し、
「長期夏季休暇」前半が始まった初日は、
例年以上の予想外の
「てんやわんや」の大混乱(だったらしい)
もちろん、
「私」のせいではありませんが、
私からすると、
現場が忙しい状況にもかかわらず、
ただただ「見ていること」しか出来ず、
ちっともお役にたてないし
私が動くにも、都度都度、
「確認」や「お伺い」が必要になるので
逆に、
周囲には、時間と手間をかけさせてしまう
と言う「ジレンマ」に、
ただただ申し訳ない気持ちになりました
結局、
「課内」の優秀な「職員」さんたちによって、
大きなトラブルもなく、
この「新体制」での
初の「夏季休暇」中の「繁忙期」は、
事なきを得ましたが
残念ながら、私は、
ただただ動揺し、テンパっていただけでした
だけど、
なぜか、めちゃくちゃ疲れたわー
本日は、
新しい職場での「長期夏季休暇」時の
人員不足について書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました