専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
比較的早く
「75歳」でなくなった実父
6月末が「誕生日」
生きていたら今年(2024年)で「83歳」
「父」より長生きしている「77歳」母
父の「誕生日」に、
母とのこれからを改めて考えた「53歳」
本日は、
先日の父の誕生日を機に、
母との「これから」を考えたことを
書かせて頂きます。
急に
実父に思いを馳せることになったのは、
一昨日(6月27日)が、
父の誕生日だったから
私の父は、
8年ほど前(2016年)に、
「75歳」で亡くなっています↓
三姉弟の長女である私だけが
「地元」に残っていたことや、
さほど遅くないタイミングで
結婚・出産したことで、
父には
60歳になる前に、
「じいちゃん」になってもらい、
頻繁に、
孫達と交流を持ってもらっていました
おかげで、
残念ながら、
父は「75歳」という比較的若くに
亡くなりましたが、
我が家の子供たちには、
「じいちゃん」の記憶があります
そんな父の、
生きていたら「83歳」になったであろう
一昨日の誕生日、
母の近くに住む弟が、
そのことを覚えていて、
一人暮らしをする母宅を
訪れてくれたようでした。
(なかなか出来た弟です)
薄情な私は、
すっかり父の誕生日のことは忘れていて←
母との電話で、
弟の来訪を聞き、
初めて思い出した次第です
そんな母も、
父との年齢差があったものの、
今では、
父の亡くなった年齢を越え、
「77歳」になっています↓
周囲を見渡せば、
義母は「84歳」で元気だし、
弟の奥さんのご両親は、
「90歳」を越えてお二人ともご存命
だからといって、
母が、
義母や義妹のご両親の年齢まで、
生きている「確証」はないし、
「平均寿命」だって
あくまで「平均寿命」なわけで
それに、どれだけ、
「平均寿命」が伸びたって、
「人生100年時代」と言われたって、
結局、
その人が何歳まで生きるかなんて、
本人はもちろん、
誰にもわからないんですよね
経ってしまうまではわからない・・・
そう考えると、
今後の「母」との時間の過ごし方を、
悔いのないようにしたいなー
と改めて思ったわけなんです
今現在、
母とは離れて暮らしているので、
父の時ほど、
頻繁に会う機会がありません。
こういう言い方をすると、
急に寂しく感じるのですが、
母との
「残された時間の過ごし方」を考える、
「53歳」って、
そんな年齢なんだなーと、
改めて感じた「父の誕生日」でした
本日は、
先日の父の誕生日を機に、
母との「これから」を考えたことを
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました