専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
今春から2人の子供たちがそれぞれ
「一人暮らし」をスタート
それを機に「パートタイム勤務」から
「フルタイム勤務」へのチェンジを希望して
就活中の「53歳」
希望職種を「学校事務」に決めたのは、
そこに「大学」があったかから
本日は、
希望職種を「大学事務」に決めた理由を、
これまでとは別の視点から書かせて頂きます。
ゴールデンウイーク明けからの「就活」の中で、
「学校事務」という「事務職」があることを知り、
「やってみたい!!」と色々調べて見ました↓
もちろん、
その「業務内容」から、
「働いてみたい!!」と思い、
「学校事務」を「希望職種」にしたのですが、
それと同じぐらい、
大きな決定理由が他にもあります
それは、
通勤圏内に、
「働いてみたい!!」
と思える「大学」がいくつかあったから
なぜなら、いくら、
「大学事務」職につきたいからと言って、
通勤時間が、
1時間半や2時間かかるのは「非効率」すぎるし、
ましてや、
「引っ越しする」なんてことは、
あまりにも「非現実的」ですからね
しかし、
ラッキーなことに、
私が住んでいる場所には、
ドア・ツー・ドアで、
40分から50分ほどで通勤できる範囲内に、
生徒数が3万人を越えるような、
いわゆる「マンモス大学」が
国立、私立合わせて「3校」ほどあります
おかげで
「選び放題!!」とまでは行きませんが←
(特に、私にとっては「未経験職」なので)
それでも、
それなりの「求人数」があるので、
未経験の私でも、
チャンスが「ゼロ」
ではなさそうな気がしてます←楽観的?!
ラッキーに感謝して、
頑張ってみます
本日は、
希望職種を「大学事務」に決めた理由を、
これまでとは別の視点から書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです