専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
今春から2人の子供たちがそれぞれ
「一人暮らし」をスタート![]()
それを機に「パートタイム勤務」から
「フルタイム勤務」へのチェンジを
希望している「53歳」![]()
希望職種を「学校事務」に決定![]()
その中でも、どんな「業務内容」を選ぶか?
本日は、
「学校事務」の具体的な業務内容について
考えたことを書かせて頂きます。
実は、
「学校事務」と一口に言っても
たくさんの「校種」があり、
「業務内容」も多岐にわたることが、
様々な「求人」を見てわかってきました![]()
「学校事務」に決めた経緯はこちらから↓
まず、
雇用形態を、
学校と直接雇用契約を結ぶ
正社員「職員」とすると、
かなり「ハードル」が高くなるので![]()
今回は
「派遣会社」を通して雇用して頂くことで、
「フルタイム勤務」を目指すことにしました↓![]()
次に、
どんな「学校」で、
どんな「業務」の「学校事務」を目指すのか?
を決める必要があります。
私がたどり着いた希望はこんな感じ↓
①「国立大学」か「私立大学」
②「研究室」ではなく、
多くの学生に関わることが出来る「課」
③出来れば「留学生」などの支援ができる
④事務作業だけではなく
「窓口業務」など動きがある業務
⑤1人で、もくもく取り組む業務だけではなく、周囲の方々とコミュニケーションを取りながらすすめていく業務
「学校事務」の「求人」を見ていると、
「私立小学校」
「私立中高一貫校」
「私立高校」
「短期大学」に、
「国立大学」や「私立大学」
「専門学校」から「学習塾」に至るまで、
とにかく、
「学校事務」と一口に言っても
様々な「校種」があることがわかりました![]()
「未経験職」なので、
なかなか
イメージが湧かないところでもあるのですが、
「業務内容」などを見る限りでは、
「大学事務」がいいなーと思い始めています。
そこで
「大学事務」に絞って、さらに検索していくと、
これまた「部門」や「課」によって、
様々な「業務」があることがわかってきました![]()
例えば、
基本的な、
「総務」「人事」「経理・会計・財務」から、
学校ならではの、
「入試」「教務」「広報」。
それに、
「留学生支援」だったり、
「研究室」での「補助業務」まで様々・・・
なんとなくのイメージとしては、
経理的な「数字」がメインの事務ではなく、
学生と関われる「窓口業務」があるような
動きがある業務や、
1人でコツコツする事務作業だけではなく、
周囲とコミュニケーションをとりながら
「チームワーク」で働けるといいなー
と思っています![]()
以前に紹介頂いた「学校事務」の中に、
「研究室」での「事務」があり、
業務内容の中に、
「地下室の倉庫に検体を取りの行く」
と書かれてあり、
「あれ?!ちょっと違うかも?!」
と感じたことがありました![]()
また、ある「私立高校」の
「学校事務」の業務内容には、
「花壇の手入れ」「照明の交換」
「理科室の掃除」などの記載があり、
こちらも
「あれ?!」と思ったことがあります![]()
このような経緯を経て、
少し「業務内容」の希望を明確にしてみました![]()
もちろん、
そうすることで、
応募できる求人の「幅」が狭くはなるのですが、
やみくもに「学校事務」というだけで、
エントリーするのは非効率すぎるし、
ミスマッチ率下がれば
満足度も上がると思うので、
私は、
このように「業務内容」の希望を、
明確にしてみることにしました![]()
さて、どうなるでしょうか?
本日は、
「学校事務」の具体的な業務内容について
考えたことを書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです![]()

