専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年アラフィフ「未経験」で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
長男・長女「子育て歴23年」の「母」です。
2023年夏、JK長女と「語学留学」予定↓
いよいよ「カナダ」への「語学留学」まで
「3週間」を切りました。
5月中に、
「飛行機」「ホテル」「語学学校」の
申し込みを済ませていましたが、
先週から
様々な細かい「手続き」や
必要なものの「購入」などを始めています
本日はその中の1つ、
「海外旅行保険」について書かせて頂きます。
私と長女は、
「語学学校」へ「2週間」通うのですが、
その「費用」の中に、
「入校金」「授業料」に加えて、
「教材費」という項目がありました。
具体的な
それぞれの「費用」については、
過去記事で書かせて頂いています↓
そして、
その「教材費」の中に、
「海外旅行保険料」が含まれていました。
これ、
とっても「良心的」ですよねー。
「費用」も「$40.00」で、
「リーズナブル」でした。
まあ「保障内容」は、
「最低限」のようなのですが、
(詳細は、出発2週間前に、
「学校」から送られてくる「保険証書」で
確認出来るみたいです。)
「エージェント」に確認したところ、
「追加で加入する必要はない」と
教えて頂いたので、
私と長女の分は、
それで賄うことにしました。
また、
持っているクレジットカードにも、
旅行傷害保険(付帯保険)が、
少しついているようでしたので、
「追加加入」はしませんでした。
なので今回は、
同行する実母のみ
「海外保険」の契約することにしました。
「実母が同行?」と驚かれた方は、
こちらから。過去記事で書いています。
今回は、
私・娘の「語学留学」兼、
母・私・娘の「女三世代」旅行となっています↓
さて、
「海外旅行保険」って色々あるんですね
もうほんとにたくさんの「保険会社」が、
これまた、
たくさんの種類の「保険」を販売されています
「もー、ほんとに多すぎる!!」
と言うことで、
こちらも
「エージェント」に相談させて頂きました。
すると、
「2社」の「保険会社」さんをご紹介頂き、
それぞれの
「保険会社」さんがそれぞれ、
いくつかの「保険プラン」の「見積もり」
を出して下さいました。
母は、
「70歳」を越えているので、
万が一に供えて、
それなりの「保障内容」のものを選びました
新・海外旅行保険off!|【公式】損保ジャパン (sompo-japan.jp)
選んだのは、
「損保ジャパン」の「バランスプラン」
とういう商品。
とにかく
何かあったときに、
しっかり治療が受けられるように、
「治療費用」はもちろん、
「救援者費用」の保障も手厚いモノにしました。
今って、
「ネット」で簡単に「契約」出来て、
お支払も「クレカ」でスムーズなんですね。
「契約」後すぐに、
「英文保険証」を自分でプリントアウトでき、
とっても便利でした。
「海外保険」って、
渡航「60日前」とか「45日前」からの「契約」
なので、
「飛行機」や「ホテル」を予約した時点では、
まだ契約できなくて。
「忘れないようにしよー」と
気になっていた「事務手続き」の1つでした。
今回、
無事忘れずに「契約」を済ませることが出来て
ホッとしています
さて明日は、
もう一つの「海外渡航」に必要なものを
「契約」しましたので、
書かせて頂きます。
本日は、
「カナダ」への「語学留学」の出発が
3週間を切りましたので、
色々と準備していることの1つ、
「海外旅行保険」について
書かせて頂きました
もしこの記事に、
「いいね!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです
最後までお読み頂きありがとうございました。
またお越し頂けると嬉しいです