専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年アラフィフ「未経験」で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
長男・長女「子育て歴23年」の「母」です。
2023年夏、JK長女と「語学留学」予定↓
本日はまたまた日曜日。
(1週間ほんと早い!!)
本日も、
張り切ってVoicyさん恒例の
「ハッシュタグ企画」に参加しまーす
先週は、
「理想のキャリアへ
あなたの成長が加速する!!
【ビジネスキル】をアップデート!」
というテーマについて書かせて頂いています。
オススメの「放送」を3本ご紹介しています↓
本日の
私が選んだテーマはこちら↓
「心の健康」に効く
毎日を健康に過ごすため
心を「整える」話をお届け
正直言うと、
今週の「トークテーマ」の中には、
私が記事を書けそうなものがなく、
(「IT」「ダイエット」とか「転生?」)
消去法で、
こちらのテーマを選びました。
(いつもならある程度選べるんですけどね)
でも
この「テーマ」、
結構私にとっては、
「得意」な「テーマ」かなーと思えました。
なぜなら、
私は現在、
比較的「心の健康」は「良好」だと
自分では感じているから
その最大の理由は、
「睡眠時間」を「6~7時間」
確保が出来ているから
年齢を重ねるにつれて、
「睡眠時間の確保」が、
自分にとって何よりも「大事」であることを
痛感しています
睡眠不足になると、
「体力」が低下するので、
「パフォーマンス」がおちますし、
「行動」のスピードが「減速」し、
予定通りに物事が進まない。
また、
「思考」も鈍くなるので、
「判断力」が低下し、
「間違った選択」をしてしまったり、
思いがけない「ミス」を招く
そしてそのことで、
「イライラ」し周囲(家族)へあたる←
すると、
そんな自分に「自己嫌悪」になり、
心が「トゲトゲ」し疲弊する
つまり、
「心の健康」を保てなくなるわけなんです
ただ、
若いときは「睡眠不足」であっても、
「若さ」と「気力」と、
ありあまる「体力」で←
この「睡眠不足」を
「カバー」出来ていたので、
「睡眠不足」が、
「生活」にほぼ支障をきたすことはなく、
「身体」はもちろん
「心」も健康に過ごせていました。
しかし残念ながら、
40代後半にさしかかったあたりから、
この「睡眠不足」が、
「身体」や「心」へのダメージに顕著に現れ、
ダイレクトに、
「身体」や「心」の「不調」に、
「悪影響」を及ぼし始めたんですよね
これ当時は、
そのことにあんまりピンときてなくて、
なかなか「生活スタイル」を、
変えることができずにいたのですが、
ここ数年は、
ある意味「潔く」あきらめ←
(私には十分な「睡眠時間」が必要なんだ!!)
何はさておき、
「睡眠時間の確保」を第一優先にしています
おかげで、
最近は「心の健康」は安定して「良好」です
「朝型」の生活であることは、
ここ「25年」ほど変わりませんが、
朝「5:00」起きを前提に、
夜は「22:30から23:00」までには
寝るようにして(夜更かしない!!)、
「睡眠時間」は
「6~7時間」を必ず「確保」
しています
これを下回ると、
「1日・2日」ぐらいであれば、
まだなんとかなりますが、
それ以上は、
「眠気」から「イライラ」して、
周囲(家族)に当たってしまうんですよねー。
↑
褒められたことではないですが
なので、
例え「やりたいこと」があっても、
「睡眠時間」は削らず、
「パフォーマンス」が上がる状態にして
「時短」で活動したり、
「やらないこと」もしっかり決めて、
そこから生まれる「余暇」を利用して、
「やりたいこと」をするようにしています。
以前の
単に「睡眠時間」を削って
「余暇」を作り出すことが、
もちろん
一番「手っ取り早い方法」
であることはわかっています。
ただ、
その方法で得た「余暇」を使うことが、
あとあと「身体」や「心」へ
ダメージを与えるであろうことも、
だんだん
身に染みてわかってきたので、
今はその方法はとりません。
50歳を過ぎたこの状況を、
「老い」と捉えることは、
若干いやかなり?抵抗がありますが←
年齢と共に
変化していく自分の「身体」と向き合い、
その都度
自分の「心の健康」の保ち方を考えるのも
悪くないかなーと思っています
本日は、
Voicyさんの「トークテーマ」、
「【心の健康】に効く
毎日を健康に過ごすため
心を「整える」話をお届け」
のテーマについて書かせて頂きました。
本日も
最後までお読みいただきありがとうざいました。
またお越し頂けると嬉しいです