専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
今週も
先月急に思い立った←
この夏の「親子留学」を実現させるべく、
色々調べていること、
準備していることを書かせて頂いています
この経緯を
「最初から読んでみたい!!」
と興味をお持ちいただいた方はこちらから↓
昨日はの記事は、
「留学エージェント」を通して
申し込みをした「語学学校」への
「学費振り込み」について書いています↓
2023年夏
アラフィフ母JK娘「親子留学」+実母
「カナダ」の「トロント」へ!!
「滞在先」「航空券」を確保し、
「留学エージェント」を通して、
お目当ての「語学学校」へ入学申し込み
そして「学費」のお支払も完了
これで「留学」準備は、
ほぼほぼ終わり?!
残すは細かい「手続き」のみ
本日はいよいよ
この「語学学校」への
「入学手続き」について書かせていただきます。
「留学エージェント」を通して、
「トロント」にある「語学学校」
「ILAC Toront」へ
入学の申し込みをして頂きました。
私が選んだ
「留学エージェント」はこちらです↓
そして、
私が選んだ「語学学校」の決めては5つ↓
申込時には、
こちらの「メールアドレス」も同時に
「エージェント」を通して登録。
(私、娘とも両方必要)
これが今後、
この「学校」との
重要な「コミュニケーションツール」
となるようです。
すぐに、
こちらの「アドレス」に、
「Enrollment Contract」がメールで届き、
その「Pre Arrival」フオームを
入力提出することで、
「Student Portal」の登録ができました。
ここに、
「クラススケジュール」や
天災による「休校」などの重要な情報
が提供されるようで、
今後は、
これを学校からの最新の情報として
常に確認して下さいとのことでした。
そしてこの
「Pre Arrival」フオームの入力が、
なかなか大変でした
「エージェント」の方が
とても親切で、
「日本語」での「記入方法」
を添付して下さっていていたので、
とても助かりましたが、
それでも
色々と手間取りました
「機械音痴?!」「パソコン苦手」
まずは、
入力前にいくつか「準備」が必要でした。
「準備」は3点。
1つ目は、
「ワクチン接種証明(英文)」
実は
この「留学」に関して、
「カナダ」への「入国」や、
「日本」への「帰国」に際しては、
この
「ワクチン接種証明」は不要になっています。
「カナダ」は、
昨年(2022年)10月1日から、
「日本」も
今年(2023年)4月29日から不要になり、
これまで通りの
海外への渡航が可能になっています。
なので、
すっかり「安心」していたのですが、
今回
入学を希望している「ILAC」からは、
「18歳未満」の入学希望者は
「ワクチン接種証明」が必要と
連絡がありました。
ちなみに、
2022年6月以前は、
18歳以上の学生にも
「ワクチン接種証明」が義務づけ
されていたようでした。
調べて見ると、
ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)は、
スマホアプリまたは紙の証明書で取得可能
なようでした。
早速
アプリをダウンロードし、
申請することにしました。
申請には、
「パスポート」と「マイナンバーカード」
が必要でした。
最初に、
「海外渡航用」として、
「英文」での「ワクチン接種証明」希望
を選択しました。
「マイナンバーカード」を読み取らせ、
「パスポート」の写真を撮り、
「ワクチン」を接種した
「市区町村」を選択すると、
なんと、
勝手に「接種記録」が確認されました
なんかちょっと怖いですよね
次に、
「航空券情報」
「航空券」を手配したときに、
メールで「お客様控え」が届いていました。
このとき、
なぜか「日本語」「英語」それぞれの
「控え」が添付されていて、
「どうしてだろう?!」
「日本語だけでいいのに」
なんて思っていたのですが、
こういうときに必要だったんですね
これも
「ダウンロード」して一旦パソコンに保存。
最後に、
「出欠確認用写真」
毎日の出欠確認のために、
「顔写真」が必要とのこと。
スマホで撮影し、
パソコンへ取り込む。
「やり方忘れたなー??」
「どうしよう??」
と思っていたのですが、
たまたまパソコン内に、
以前英検の「SCBT」受検時に使用した
「個人写真」が残っているのを見つけ、
こちらを代用。
この「留学」で通う「語学学校」では、
授業の教材が「デジタル化」されていて、
「パソコン」の持参が必須なんです。
そこで少し前に
「パソコン」内を整理していたんですよね。
その時に見つけていた「個人写真」で、
「何かに使うかも?」
と残しておいてラッキーでした。
さてさて、
これで「アップロード」するべき準備が
なんとか出来たので、
「Pre Arrival」フオームの入力を
始めます
「入学申し込み」をして
「学費振り込み」をした時点で、
私達には、
「学生番号」が与えられています。
「Pre Arrival」フオームには、
「顔写真」と共に、
この
「学生番号」と、
「国籍」
「氏名」
「生年月日」「「年齢」
「メールアドレス」
「パスポート番号」
などを入力し、
今回申し込んだ
「学校名」
(「ILAC」にはいくつか姉妹校があります)
「キャンパス」
「コース」
「授業開始日」なども入力。
他には、
「航空券情報」と共に、
カナダへの
「到着日」や
「到着空港名」の入力も必要でした。
最後に、
娘の分には「ワクチン接種証明」を
添付し提出。
その後すぐ、
学校から、
「Student Portal」の案内が届きました。
パスワードなどを設定し、
ログイン出来る状態にしておく。
ここでひとまず終了。
「ふー。やれやれ」
「やっと終わった!!」
後は、
入学の「2週間」ほど前に、
「レベル分けテスト」の案内や
その他のお知らせ、
「保険」についての連絡があるようです。
それまでは
「待機」でOKとのことでした。
さあ次は、
「eTA申請」!!
「エージェント」から
「サイト」をご案内いただいているので、
こちらも手続きしなければいけないようです
「出来るかな?」
毎度「不安」しかありませんが←
やってみます
続きます。
本日は、
娘と決めた「学校」への「入学手続き」
について書かせて頂きました。
もしこの記事に、
「いいね!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです
最後までお読み頂きありがとうございました。
またお越し頂けると嬉しいです