悩んだら「言語化しよう」に賛成【なんちゃってVoicy20】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

専業主婦歴14年から

アラフオーで少しづつ社会復帰。

試行錯誤しながらの10年間を経て

アラフィフ未経験で、

「公立中学校」で新人「英語講師」に

 

 

先日は、

この夏の予定を考えていて

「思いついたこと」

について書かせて頂きました照れ

 

 

 

 

本日は雨の日曜日。

 

張り切ってVoicyさん恒例の

「ハッシュタグ企画」に参加しまーす口笛

 

先週は

「#旅の思い出語らせて/私の旅行遍歴」

というテーマについて書かせて頂いています↓

 

 

 

 

このテーマについて考えていた流れで、

この夏に「やってみたいこと」

を思いついたんですよね。

 

来週からは、

少しづつその「やってみたいこと」を

「記事」にしていきたいなーと思っています照れ

 

 

さてさて、

本日のテーマはこちら↓

 

 

    

#knowledge

 

悩んだら・・・「言語化」しよう

 

 

皆さんは、

「言語化」はお得意ですか?

 

私は、

とっても苦手です滝汗

 

 

「言語化」苦手なアラフィフ

 

この「ブログ」を始めたことで、

少しずつ「言語化」スキルアップ?!

 

「第三者」を意識した「言語化」で

「自己理解」が出来るようになるキラキラ

 

悩んでいるときこそ、

「言語化」し、

より具体的な「対処法」を見つけよう!!

 

 

この「言語化」って、

つまり「アウトプット」ってことですよね。

 

「アウトプット」には、

「話す」「書く」などがありますが、

 

私、

そもそもこの「アウトプット」が苦手です泣

 

特に、

「自分のこと」において、

「話す」ことが大の苦手でした。

 

これ、

「自己開示」だと思うのですが、

 

この

「自己開示」が本当に「苦手」というか、

「嫌い」で、

 

小さな時から

「さくらちゃんて「秘密主義」だよね」

と言われたりしていましたショボーン

 ↑

自分的にはそんな「意識」はなかったのですが。

 

 

幼いときは特に、

 

周りのお友達は、

自分の「好きなこと」「興味があること」を

「無邪気に」話す人が多く、

 

「どうして私にはできないんだろうー」

と悩んだりしましたショボーン

 

しかしある程度

年齢が上がるにつれて、

往々にしてその「無邪気さ」はなくなるので、

 

誰でも彼でもに、

「自己開示」する人は少なくなりますよね。

 

しかし反面、

ある特定の親密な関係性が保たれる間柄では、

 

「自己開示」しあうことで

その関係性が成り立ちますし、

 

その関係性がより「強固」になると

私は認識していました。

 

それでも、

私はその「自己開示」が苦手でした滝汗

 

 

しかしそれは、

今振り返ると、

 

「言語化が苦手」で、

「自己開示が苦手」だったと言うよりは、

 

「こんなことを言ったら嫌われるかな?」とか、

「こんな考えは受け入れてもらえないかな?」

 

という想いの方が強かったように感じます泣

 

それもあってか、

誰かに「話す」ことは、

あまりしてこなっかったのですが、

 

日記などを「書く」ということは、

物心ついた頃からしていました照れ

 

「書く」もアウトプットの1つですよね。

 

それは、

母の影響が大きかったとも思います。

 

幼稚園に入る前、

やっと「字を書く」ことが出来るように

なった頃から、

母と「交換日記」をするようになり、

 

それはいついしか

自分で「日記を書く」という習慣に

なったように記憶しています。

 

なので、

これまでの私のアウトプットは、

自分のことを「話す(伝える)」ことは、

極端に少なく、

(もちろん家族は別ですが)

 

日記や手帳を「書く」ことが、

メインだったように思います。

 

 

そうすると、

「言語化」は得意のはずでは?

と思われるかも知れませんが、

 

ところがどっこい←

そうとは限らないんですよねー爆  笑

 

 

なぜなら、

「日記」って、

 

基本、

「自分」が「自分」のために、

「自分がわかる言葉」で書くので、

 

「言語化」の得手不得手

は問われないんですよね。

 

つまり、

だれか「第三者」に理解してもらうために、

 

「わかりやすく」とか、

「伝わるように」という「意識」を持って書く

 

と言うことをしているわけではないので、

 

いつまでたっても

「言語化」が上手にならないんだと思います。

 

 

そんな私ではありましたが、

昨年(2022年)7月から、

 

こちらの「ブログ」を始めたことを

きっかけに、

 

少しづつ「言語化」スキルが

上がってきたように感じています照れ

(あくまで当社比です!!爆  笑

 

 

「第三者」を意識し、

 

自分にとっては、

「当たり前の状況」や「目の前の状況」を、

わかりやすく「言葉」で説明したり、

 

自分の「感情」を「伝える」ために、

細分化して「言葉」にする。

 

そこから、

より掘り下げて

自分と向き合うことで見えてくる

 

自分でもこれまでに気づき得なかった

「感情」にふれ、

さらにそれを「言葉」にしていく。

 

そんな過程を経て、

現在私は、

 

「言葉にする」=「言語化」で、

これまで以上に、

 

「自己理解」が深まってきている

と感じています。

(これもあくまで当社比です!!爆  笑

 

 

そして、

そんなふうに、

「自己理解」が出来るようになると、

 

例えば、

漠然とした「悩み」が、

「言語化」することでハッキリしてくるので、

 

どうやって対応すれば良いのかがわかり、

「対処法」がより明確になります。

 

すると、

やみくもに「悩む」ことも少なくなり、

 

ただただ

「不安」に押しつぶされること

も減ってきたように感じています照れ

 

(と言ってもまだまだ、

「モヤモヤ」することはありますけどねウインク

 

 

と言うことで、

今週の「トークテーマ」、

 

#悩んだら・・・「言語化」しよう

 

は私もオススメですキラキラ

 

最初は、

「日記」のように、

 

自分の「感情」や「想い」を

ただただ「書き連ねる」

だけで良しとしています。

 

この時点では、

ちゃんとした「言語化」じゃなくてもOKグッド!

 ↑

相変わらず自分に「甘い」です爆  笑

 

そして、

すこし「スッキリ」したら、

 

そこに「第三者」を意識し、

「伝えるとしたら?」と考えます。

 

その後、

改めて「言葉」を選ぶ(言語化する)と

より「自己理解」が深まり、

 

その「悩み」への

具体的な「対処法」が見つかる。

 

これは、

最近の私が、

実際にやってみて感じていることですウインク

 

 

きっと

今日明日ですぐに出来るようになる

 

と言うような、

そんな単純なことではないかと思いますが、

 

「やってみる」そして「続けてみる」

 

これには、

大きな「価値」があるような気がしています。

 

なので私は、

 

最近は特に意識して、

 

自分の「想い」や「感情」を

このような方法で、

「言語化」するようにしています照れ

 

 

#悩んだら・・・「言語化」しよう

 

オススメですキラキラ

 

 

本日は、

Voicyさんの「ハッシュタグ」企画に沿って、

「#悩んだら・・・「言語化」しよう」

について書かせて頂きました。

 

最後までお読みい頂きありがとうございます。

またお越し頂けると嬉しいです照れラブラブ