専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
月曜日ですね。
本日は、JK長女の「高校」に出向く
用事がある母さくらです![]()
先週は、
そんなJK長女の「スニーカーデビュー」
について書いています↓
本日は、
次年度の「非常勤講師」へのオファー
について書かせて頂きます。
市役所「教職課」より第一報
次年度の
「非常勤講師」契約について
「業務内容」全く未定の「オファー」
「不安」しかない![]()
先週、
市役所「教職課」より
お電話をいただきました。
結論から書くと、
「1校」で「非常勤講師」の枠あり。
前年度と同じ契約内容
「週10コマ」
以上。
「えっ?! それだけ?!」![]()
まあ、
この第一報の「オファー」は、
昨年度に比べると、
これでも2週間ほど早いんです![]()
過去記事をどうぞ↓
ちなみに、
次年度の「赴任先」は、
今年度の学校とは異なるようです。
この時点で、
具体的な「校名」を挙げて頂いています。
もちろん、
学校関係の方々には
「秘密」にするルールがあります。
少し話がそれますが、
これは、
「教師」「講師」「職員」でも、
「常勤」で「非常勤」でも同じで、
4月に入るまで「開示」できないルールが
あるようで、
それを初めて知ったときは、
とても驚きました![]()
なぜなら、
最も早い「通達」は「教師」で、
2月中旬頃に出され、
該当する先生は、
お一人ずつ、
「校長先生」に呼ばれるので、
他の先生方には、
「あっ。移動だな。」と全員わかるのですが、
それでも具体的な「移動先」は、
その後1ヶ月半ほどは、
周囲には
「秘密」にしなければならないからです。
「3学期」が終わり、
新年度準備に入る「職員室」は、
なんだか「ビミョー」な雰囲気に
包まれている気がしたことを記憶しています![]()
さてそんな中、
「非常勤講師」は
一番最後の「配属」になります。
4月1日付けで、
「教師」と「常勤講師」が一斉に移動し、
顔合わせをするようです。
そこから
4月7日の「入学式」と
4月10日の「始業式」までに、
「新年度」の「準備」が始まるわけなんです![]()
この期間がたった「1週間」しかないこと
を初めて知ったときも、
本当にビックリしました![]()
なので、
「時間割」も、
この怒濤の期間に
「作成」されることになります。
つまり
「非常勤講師」は、
この「時間割」決まらないと、
具体的な「業務内容」が
決まらないと言うわけなんです![]()
「非常勤講師」は
「教師」と「常勤講師」の穴埋め的立場なので。
そして授業は、
「始業式」の翌週から始まるので、
この「業務内容」が決まるのと、
実際に「授業」が始まるまでの期間は、
「1週間」もないんです![]()
いやぁもう、
ある意味、
かなり「めちゃくちゃ」ですよね![]()
しかし、
その「業務内容」を確認してからの
「契約」になると、
「事務手続き」は間に合わないんですよね。
なぜなら、
「事務手続き」に時間がかるから。
(「お役所仕事」だからね
)
まずは「健康診断」
これ、
自分で実費で、
「受診」しに行く必要があるんです。
次に、
「交通手段」の確認。
さすが「公立」で←![]()
「便利」より「安価」を選択するルールがあり、
例え「遠回り」であっても、
「安価」なルートで通勤する必要があります。
その他諸々
「市教委」に提出した書類は、
「府教委」へまわされ、
そこで受理して頂く必要があったりします。
なので、
「契約」には、
半ば「見切り発車」的な
部分が必要になってくるわけなんです![]()
そうは言っても、
「業務内容」について、
全くの「白紙」状態で、
「契約」するのって
「不安」しかないですよね![]()
最後に←やっと?!
「業務内容について、ご希望はありますか?」
と聞いていただきました。
「はい!!もちろんあります!!」
と言うことで、
続きは次回の記事で書かせて頂きます![]()
本日は、
「次年度」の「非常勤講師」への
「オファー第1報」
について書かせて頂きました。
最後までお読みいただきありがとうざいました。
またお越し頂けると嬉しいです![]()

