専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
3月に入りましたねー。
明日が、
今年度「最後の出勤日」となるさくらです
先日は、
「スクールサポーター」さんに
思いがけず褒めて頂き、
とても嬉しかったことを書いています
よろしければ↓
月末ごとに「振り返り時間」をとり
それを習慣化する。
その時間は、
「自己成長の時間」となる
音声プラットフォームの「Voicy」を
聞き初めて、
約1年半ほどになります。
「ながら」で利用できる「Voicy」は
とっても便利で、
「家事」をしながらや、
「通勤」時間などに聞いています
そんな「Voicy」で、
かなり初期から拝聴している
パーソナリティさんのお一人に、
作家の「星渉」さんがいらっしゃいます。
「自分進化論」という番組で、
「自分を進化させるヒント」を
毎日配信されています。
そんな星さんが、
先月(2023年1月)に
「金曜日・土曜日にやること」
という放送を配信されました。
それは「何か」というと、
「振り返り」(リフレクション)
毎週末ごとに、
「今週は
どんな1週間でしたか?」
と自分に問いかける。
そして一週間を15分ほど振り返る。
「出来たこと」「良かったこと」
はもちろん、
「気づいたこと」などは
次へ活かす「糧」にする。
つまり、
「振り返り」をする時間が、
「自己成長」の時間となる。
ということらしい
心理学的な統計によると、
「生産性が高い人」
「パフォーマンスが高い人」は、
この「振り返り」を
「習慣化」している人が多いらしい。
「なるほどなー」と
とても納得したんですよね
と言うのは、
私が務めている「公立中学校」では、
全ての教科で、
毎授業ごとに最後の数分間で、
「振り返り」の時間をとって、
子供たちに1時間の「授業」の
「振り返り」を書いてもらっています。
私の赴任先の「公立中学校」では、
下記の3観点で、
「評価」を行なっています。
①「知識・技能」
②「思考・判断・表現」
③「主体的に学習に取り組む態度」
この「振り返り」は、
③を評価するための
1つの材料になるようですね。
「何を学んだのか」
「学んだことをどう使うか」
といったことについて
「振り返り」を書いてもらい、
各教科の「学習に取り組む態度」
として「評価」しているようです。
私の授業でももちろん、
毎回書いてもらっていますが、
「評価」については、
メインの先生がされているので、
私は直接には「評価」はしませんが、
毎回子供たちの「振り返り」に
目を通しコメントなどを入れながら、
自分の「授業」を振りかえっているような
かんじになります
今回の
星渉さんの放送を拝聴して、
50分の「授業」1つとっても
振り返ることにに
「効果」があるのだとしたら、
「生活全体」を振り返る機会を
もつことは、
「主体的に人生に取り組む態度」
に高評価を目指す私にとっては←
この「振り返り」が、
より「有効」であることは、
容易に「イメージできる」わけなんです
そこでまずは、
1ヶ月ごとの「振り返り」
にチャレンジしてみる
(1週間ごとではなく1ヶ月)
↑
相変わらず自分に「甘い」です
昨日で2月は終わりましたね。
そこで早速、
この「2月」を振りかえってみました
漠然と振り返るよりは、
ターゲットを絞った方が良いかなーと思い、
①仕事
②家族・子供
③自分自身
の3項目での「振り返り」
をすることにしました
①仕事
●1週目は「ALT」と「TT」レッスン。
この「AlT」とのレッスンは今回で最後。
この週は、
今年度では3回目のレッスンで、
これまで以上に
「ALT]とコミュニケーションをとりながら
出来たレッスンとなりました
私にとって、
今年度の「ALT]との「TT]は、
全く「未経験」の業務の1つでしたが、
次年度以降の「TT]に、
少し「自信」を頂けたような「経験」
となりました
●2週目の「私立高校」受験直前は、
「Listening」
1年通して6回ある「Listening」の
最終回。
時間配分も上手くいき、
狙い通りの「授業」が出来たように思う
●3週目4週目は「Reading」
本来なら3コマで実施したかった「授業」
時間が足りず2コマで実施。
本文の「内容理解」するための
Activityを最低限数にし、
時間配分もタイトに設定。
週末に自宅で再度検討したところ、
万が一時間が足りなくなることを想定し、
「答え」を配布することを思いつく。
授業当日朝に
「解答プリント」作成「印刷」する
この判断が「大正解」
おかげで予定通り
「授業」を終えることができほっとする。
ただもし今後、
同じように「Reading」の授業をするなら、
やはり3コマでの設定か、
本文の「内容理解」を、
「詳細」理解から「全体」理解にし、
Activity数をもっと減らすことで、
時間短縮を検討する必要がある。
●1年間を経てようやく、
この学年の子供たちに「授業をする」
「感覚」や「時間配分」が
わかってきたものの、
来年度以降は
また「状況」がガラッと変わる
今年度の
「経験」が活かせる部分もあるが、
ほとんどが、
まったく「ゼロから」になることも
「非常勤講師」
なかなかハードだと思う
②家族・子供
●大学生長男は、
早々に「春休み」に入り
ひとり「休日モード」
ここまで来ると、
「親」が出来ることはほぼない
●高校生長女。
2月末までに
ある「決断」をする必要があったため、
そちらのサポートをした1ヶ月。
と言っても、
本人が
「自分で」考え、
「自分で」決断しなければならいこと
だったので、
こちらも
「親」が出来る具体的なことはなく、
ただただ「見守る」
実はこれが一番「大変」だと思う。
「口」を出したり
「手」を出したりしてサポートする方が
よっぽど「楽」だったと、
子育て歴もうすぐ24年目に
入るタイミングでつくづく思う
1週間ほど前
やっと長女が「決断」
これは、
私にとっても「糧」になる「経験」だった
③自分自身
●先月(2022年1月末)から
始めた「ダイエット」
ちょっと「停滞気味」
来月は「テコ入れ」してきたい!!
●婦人科の予約をやっと取れて良かった。
ついつい「後回し」にしがち
●2月は「本」を7冊読めた。この調子で。
●2月も「ブログ」は毎日投稿。この調子で。
(このブログを書くことは、
私にとっては「振り返り」にもなっている)
●今年から始めた「日記」も順調。
毎日ではなく数日まとめて書くこともあり
●3月は「断捨離」する。
●「ピアス」をあける。
●近場に旅行する。
あれ?!
「振り返り」じゃなくて
来月の「やりたいこと」になってる!?
以上、
2月の「振り返り」をやってみました
実際やってみて思ったこと。
「うん。良かった!!」
なぜなら、
1ヶ月ってほんとにあっという間で、
「何にも出来なかったー」
と思いがちだけど、
振り返ってみると、
意外と「出来ている」こともあったり、
振り返りながら、
来月には「やってみよう!!」
と思えることが見つかったり、
「自己成長」とまでは行かないかもだけど←
なかなか「有意義な時間」だったと思う
私は
この「振り返り」を
「ブログ記事」にしたので、
15分では出来なかったけれど、
星渉さんもおっしゃっていたように、
短時間で簡単に、
サクッとでも
振り返えることはオススメです
本日も最後までお読み頂き、
ありがとうざいました
またお越し頂けると嬉しいです