専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
子育て歴22年の
アラフィフ・パート主婦のさくらです
「責任重大な仕事」に 「醍醐味」を感じる私の理由
2020年2月末
新型コロナウイルス流行の影響をうけ、
「全国一斉臨時休校」となりました。
当時、
文部科学省が
学校再開後に各地域において、
「学校をサポートする人材」
が必要になることを見越し、
「学校・子ども応援サポーター
人材バンク」
を4月に開設。
私はすぐに登録させて頂きました![]()
このあたりのことは過去記事で書いています。
よろしければご一読下さい♡
その年の夏休み中(2022年8月)、
隣市の公立小学校から
連絡があり、
2学期からのお仕事依頼
を受けました![]()
登録や採用には、
「資格不要」「経験不要」でしたが、
実際はなかなか
「責任重大」なお仕事内容。
こちらは前回記事で書いています。
久しぶりの小学校勤務。
メインで担当したのは4年生。
「算数」「「調べ学習」など、
少し苦手を感じる子が多い教科や、
自主的に取り組む必要がある時間に入り、
困っていそうな子供たちをサポート。
また、
「タブレット学習」「理科実験」では、
機材調整や実験器具準備など
担任の先生のアシスタント。
「体育」「音楽」「書道」では、
子供たちへの実技サポートなどなど。
とにかく、
小学校の先生って
「ほんとにすごいな
」と
いうのが第一印象。
基本、
全教科をお一人で担当され、
一人ひとりの子供たちに目を配りつつ、
クラス全体としての学級を作る。
給食指導や掃除指導。
お昼休みも、
子供たちと過ごす先生もいらして、
本当にお忙しくされている![]()
場合によっては放課後、
個別に学習対応をされたり。
「ほんとにすごい!!」←2回目![]()
それに比べて、
私達サポーターが出来ることは
それらのほんの一部を
お手伝いすることなのですが、、
それでも
どの先生からも
とても感謝して頂きました![]()
一斉授業を行うなかで、
先生の指示に
「2・3テンポ遅れる子ども」
生活のリズムが乱れていて
「ウトウトする子」
↑
コロナ休校+夏休み明けで、
完全夜型に。
わからないのに
そのことが言えずに「手が止まってしまう子」
↑
休校中の
「オンライン授業」や
「自宅学習用のプリント」での理解度の差。
最初は
教室内の様子や、
子供たち一人ひとりのことがわからず、
アタフタしたり、
戸惑ったりすることも多かったのですが、
だんだん、
各クラスの雰囲気もわかり、
サポートが必要な子供たちのことも
把握できるようになり、
子供たちとの信頼関係も
築けるようになってきました![]()
採用時に
学校側から唯一言われたこと。
それは、
「子どもたちへの接し方」
でした。
「言葉遣い・態度」
「注意のしかた」
「叱りかた」
「度を過ぎた指導」
などなど簡単に言うと、
われわれが受けた
「昭和の指導はNGであること」![]()
「はい。よくわかりますよ。」
前職は「こども英語講師」として、
4年間私立小学校に勤務していました。
当時も、この点に関しては、
細心の注意を払っていましたもの![]()
でもこれ以上に
私は、
「1つの命を預かる」
「1つの命と関わる」
「1つの命と向き合う」
という意味合いが、
強くあるように思えて、
「教育現場」で
子供たちと関わるお仕事は、
「責任重大な任務」
に感じていました。
「そんな大げさな?!」
と思われる方もおられるでしょうが、
「親」や「先生」など
身近な大人の一言や態度は、
子どもの成長に
「十二分に影響を与えうるもの」
と私は思っています![]()
だからこそ、
子供たちに関わる
「教育現場」でのお仕事は、
私には、
「責任重大な任務」
に思えるわけですが、
それと同時に、
子供たちの「成長」課程に
関わるなかで、
もし自分が
その「成長」の一助に
なり得ることができるのであれば、
そんな嬉しいことはないわけです![]()
つまり、
「教育現場」でのお仕事は、
そこに
「醍醐味を感じる」
お仕事でもあるのかなとも思います![]()
そんなある日、
「音楽」の授業終わりに、
私の方へすすーっと寄ってこられた
音楽の先生から、
「さくら先生。
○○さんに、
何をしたんですか?」
と、突然声をかけられました。
「えっ?!あれ?
私、何かやらかした!?」
次回は、
私のこの「やらかし」について書いてみます。
お読み頂きありがとうございました![]()
また次回もお越し頂けると嬉しいです![]()


