専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
子育て歴22年の
アラフィフ・パート主婦のさくらです
「無資格」「無経験」な私に課せられた
意外と「責任重大な仕事」!!
新型コロナウイルスが
世界的に大流行し始めたとき、
日本では、
2020年2月末、
「全国一斉臨時休校」になりました
当時
私はたまたま、
8年ぶりに「専業主婦」をしていて、
ちょうど1年になるときでした。
この「全国一斉臨時休校」
が始まって2ヶ月が経った頃、
文部科学省が
学校再開後に各地域において、
「学校をサポートする人材」
が必要になることを見越し、
「学校・子ども応援サポーター
人材バンク」
を開設しました。
しかも、
「登録に資格不要」
ただし、
「登録頂いた方全員に
お仕事が
あるわけではありません。」
とのこと。
「私でも
お役にたてることがあれば♡」
と思い、すぐに登録しました
「ご縁があればいいな♪」
と思っていたところ、
8月初旬に、
隣市の公立小学校から
お仕事の依頼を頂きました
前回記事は、
ここまでの経緯を書いています。
よろしければご一読下さい♡
ここ数年、
「子どもに英語を教える」
職を求めて
学び、就活し、
実際に働いてきたわけですが、
当時は、
その「こだわり」よりも、
これまでに経験したことのない、
予想だにしなかった
このような状況になった「今だからこそ」
ここ(人材バンク)からのオファーで
働かせて頂くことが、
私でも
「お役にたてるのこと」
の1つになり得るかなと、
今の私にとっては、
「意味があること」
ではないかな
と思いオファーをお請けしました
2学期からの勤務に合わせて、
お盆明けすぐに面接がありました。
この「人材バンク」は
文部科学省が開設したものですが、
実際、
そのバンクを利用するかどうかは、
各市の教育委員会が判断するようで、
この市では、
2学期からこの制度を利用することが
決まったとのことでした。
(ちなみに私が住んでいる市では、
ありませんでした)
市独自で募集をかけよう
としていたところ、
「人材バンク」に
近隣に在住の私の登録があることを
見つけて頂いたようで、
早々に、
お声をかけをいただいたようでした
したがって
この小学校では、
私が
一番最初に採用された
「サポーター」で、
また、
唯一の「人材バンク」登録者
からの採用でした
その後しばらくして、
市独自の募集に応募されてきた方々を
随時採用されていました。
(なので全員が、
学校の周辺にお住まいの方々でした。)
「面接」と言っても
そんな堅苦しいものではなく、
簡単な「自己紹介」と
「履歴書」での
経歴や資格を確認する程度で、
(私の場合は、
前職が私立小学校勤務だったこと。
資格として、
中学校の教員免許と児童英語講師資格)
その場で「採用」が決まり、
詳細な契約内容を決めました。
「1週間に30時間以内の勤務」
というルールが、
唯一あったようで、
私は、
週4日、
9:30~16:45(45分休憩)
1日6.5時間勤務の週26時間勤務
時給1,500円
(バンク登録時には
給与については一切書かれていなかったので、
高めの時給に正直驚きました)
上記の内容で
年度末までの契約をしました。
(文部科学省が
2021年3月末までと期限を設定)
このあと、
パートさんが私以外で3名
(資格問わずとありましたが結局、
元保育士や資格保持者の方々ばかりでした)
それと
教育実習に来られた学生さんが、
そのまま残って採用された方が3名
計7名の大所帯でした
そのなかで私が一番、
契約日数や時間数が長かったようです
仕事内容は「学習支援」
この仕事内容、
「詳細」や「具体的内容」は、
現場となる各学校が
決めることになっていたようで、
私は
【4年生3クラス】を
担当することになりました。
この学校、
各学年3クラス
1クラス30人ちょっとの学校でした。
4年生って、
まだまだ幼い感じの児童もいれば、
ちょっぴり大人っぽい児童が混ざる
中間的な学年のような気がします。
↑
あくまでも個人的感想
そして、
圧倒的に女子がしっかりしている
↑
これも私的な見解です
でもこれ、
小学生だけではなく中学生ぐらいも
そんな感じのような気がする。
(昨年は中学1年生、
今年は中学3年生担当していて感じる)
↑
あくまでも私の体感です
(我が家は5歳差兄妹ですが、
特に小中ぐらいまでは、
まあまあ妹がしっかりしていました)
そしてもちろん、
勉強の「理解度」にも差がある。
(これも中学生にも感じる)
↑
あくまで私的な見解ですが
そしてこれらに、
小学生には勉強以前の
「生活習慣」や「学習態度」
「気力」「集中力」
などに個人差があるようです。
これは、
この小学校の職員室で言われたことで、
「そこのサポートをお願いしたい」
と依頼を受けました
「えっ!? 意外と大役じゃね?」
「私に出来るかな?」
「私、資格も経験もないんですけど?」
以前から、
これらに個人差はあったようですが、
コロナの影響で
「休校」
「自宅学習」
「オンライン授業」
「分散登校」などが子供たちに課せられ、
いざ、
学校が再開するも、
「今まで通りの学校生活を送れない」
状況に、
なんの問題もなく
順応出来る子もいれば、
そうでない子もそれなりにいる
とのこと。
(そりゃそうですよね。
大人だってアタフタ
しているわけですから)
特に夏休み明けの教室は、
例年でもザワザワするところ、
今年はそれ以上だろうと、
学校側は予測されているようでした。
なので、
「そこのサポートを
お願いしたい」
とのこと。
なんだかとっても
「大役」を振られているようで、
ドキドキしますが
精一杯
子供たちに寄り添っていくつもりです
次回からは、
実際に教室には入って感じたことや、
学んだことなどを書いてみたいと思います
今回もお読み頂きありがとうございました。
次回もお越し頂けると嬉しいです