28年ぶりの英語学習で、
英検準1級に合格した、
アラフィフでパート主婦のさくらです。
私が、
英検準1級に合格したのは、
3回目の受験のでした。
なかなか合格できなかった理由は
とても単純で、
自分を
全く信じていなかったから
でした
前回は、
「Writing対策」について書いています。
こちらも読んで頂けると嬉しいです♡
今だからわかるのですが、
なかなか合格出来なかった当時、
私には、
「合格へのブロック」
があったように思います
よく「お金のブロック」
って言葉を聞きませんか?
あるときなんとなく
「あれに似ているな?」
と感じたんですよね。
ちょっと調べてみると、
「お金のブロック」って、
お金に関して「間違った思い込み」
をすることだそうで、
「思考の習慣」のひとつらしい。
具体例として、
・(お金を稼ぐこと)は大変でつらいこと。
・私は(お金をもらう)価値がない。
のような思い込みがあるそうです。
はい。そうなんです!!
私、
「合格は大変でつらいこと!」
なので、
「ちょっと学習したぐらいで、
合格出来るはずがない!」
「私にはいくらやっても
合格する価値がない!」
と本気で思っていたようでした

当時は、無意識レベルだったので
わからなかったのですが、
一生懸命学習して、
合格に向かっているつもりだったのに、
同時に自分で、
一生懸命合格しないようにしているような
そんな感じだったと思います

英検準1級(大学中級程度)
を目指すことを目標にしたものの、
あまりにもスコアが乏しく、
2級(高校卒業レベル)から
受験することに。
28年ぶりの英語学習で英検を選んだ理由は、
過去記事で書いています。よかったら♡
7週間学習し、2
級はなんとかギリギリ合格。
そこから、
準1級にむけて本格始動。
4ヶ月学習を継続し、
だんだん受験日近づいてくる頃、
「えっ?!
私なんかが、
たった4ヶ月学習したくらいで、
準1級に合格しちゃっていいの?」
「合格するには、もっと努力が必要だよね?
あの準1級だよ?」
と、不安になってきたんですよね

しかも
「これで合格しちゃったら、簡単すぎない?」
と怖くもなったりもして、
完全に思考が壊れていたようです

今思えば、
「相当だな、私」と笑っちゃいますが、
当時は、
「合格への思い」が強かった分、
「合格へのブロック」も強かった
ようでした

当然、一回目の受験は不合格。
結果を見て、
すぐさま先生から、
Readingであと3点
Listeningであと9点
WritingはこのままでOK
と具体的なアドバイスを頂きました。
今これを見返すと、
学習スタート時は、
まったく見えていなかった合格ラインが、
たった4ヶ月の学習で、
手が届きそうな所まできている
と素直に思えるし、
なんなら、
「私、すごいじゃん!」
って自分を褒めてあげたいぐらいの成長



でもその時は、
「やっぱり私なんかが、
たった4ヶ月勉強したぐらいで
合格出来るわけないじゃん」



と思ってしまったんですよね

「自分で自分を
信じてあげられずにいた」





わけなんです。
その後やっぱり諦めきれずに、
5ヶ月後再び、
学習を再開することに。
このあたりの経緯は、過去記事に書いています。
良かったら呼んでみて下さい♡
2021年4月、
3回目の受験直前、
突然ふっと、
「さすがに
こんなにトレーニングした
のだから合格するわ。私!」
と素直に思えたんですよね

自分で自分にOkが出せた瞬間
(合格への「ブロック」
が外れた瞬間)
でもありました

多分、
トレーニングを積み重ねたこと
で、自信がつき、
自分で自分を信じてあげられる
ようにになったのでしょう。
「モチベーション維持」にやっていたことが
思いがけず「自信」につながりました。
またまた良かったら過去記事で♡
正直、
自分が自分の「思考の変化」
に一番驚きました

でもよく考えたら私、
これ、日常的にやってたんですよね。
そう。子供たちに。
子供たちの可能性を信じて、
常に寄り添い、
時には励まし、
応援しながら、
子供自らの力を信じ、
そばで成長を見守っているわけです。
(持論)
そう!
やってたんですよね。子供たちには!!
↑2回目(笑)
なのに、
自分には全く出来ていなかった

なんてことだ!!
こっちはアラフィフ。いい大人なわけで。
自分で自分を信じてなくて、
一体だれが「私」を
信じてくれるのか?
ってことです。
(あっ、そう言えば、
先生は信じてくれてました
)

余談ですが、
このことに気づいたことで、
このブログのタイトルに
「自分に期待する!!」
と言う言葉を添えました

年齢を重ねるほど、
無意識に
自分の可能性に
ブロックをかけていることが
あるかも知れません。
「自分で自分を信じ、
自分に期待し続けたい」



と、切に思っています

今回は、
なんだかマインド的なことを
熱く語ってしましました

どなたかのお役にたてれば幸いです。
次回は、
アラフィフの英語学習にオススメな
時間について書いてみます。
お読み頂きありがとうざいました。
またお越し頂けると嬉しいです
