国家賠償法(総合) 記述式9問 主に平成20年代教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

国家賠償法(総合) 記述式9問 主に平成20年代教材で作成 

 

 

 国家賠償法のイーガブ 

 

_______________________________

 

 国家賠償関連の言葉 クロスワード穴埋め 平成14・18~26教材で作成

 

漢字やひらがなで解答してください。

 

・・・・1・・ ・2・・・・ ・4

・2・・□・・ 1□□□□□ ・□

3□□□□□□ ・□ ・・5・・□

・□・・□・・ ・□ ・3□□□□□□

・□・・□・・ ・□ 6□□・・□

・□・・□・・ ・・ ・・□・・□

 

類題:平2平6 問36

 

 ヒント

1・2・3・5の最初の文字は?

 

 解答例 37字

1公の営造物、2公共団体、3公権力の行使、4相互の保証、5公務員、6職務。

_____________________________

 

 憲法17条 条文訂正 平成20・23教材で作成

 

 <ウソ条文:日本国憲法17条>

何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、国又は公共団体に、その保償を求めることができる。

 

類題:平17 問3 肢4

 

 ヒント

「●●●●」の後に「●●●●●る●●●により、」を加え、「●」を「●」に変える。

 

 解答例 40字

「ときは、」の後に「法律の定めるところにより、」を加え、「保」を「賠」に変える。

_______________________________

 

 憲法と国家賠償法 正誤判別 平成14・20・21教材で作成

 

 <◯×例題>

国家賠償法1条は憲法17条の国家賠償請求権を具体化しており、

国家賠償法2条は憲法40条の刑事補償請求権を具体化している。

 

類題:平8 問26 肢4・平15 問5 肢5・平17 問3 肢4

 

 ヒント

国家賠償法●条は●●●償請求権の規定で●●●、●●は●●●が、●●●●●。

憲法●●条の●●●●請求権を具体化しているのは●●●●法なので、●●●●。

国家賠償法●●は●の●●●についての●●●●●●の規定であり、妥当で●●。

 

 解答例 37字

国家賠償法2条は刑事補償請求権の規定ではなく、前半は正しいが、後半が誤り。

憲法40条の刑事補償請求権を具体化しているのは刑事補償法なので、後半が×。

国家賠償法2条は公の営造物についての国家賠償責任の規定であり、妥当でない。

__________________________________

 

 ネーミングなど 会話特定 平成14・20~24教材で作成

 

A:私の名前は、やや不正確で、必ずしも「名は体を表す」じゃないのよね。

B:賠償を行う主体が、私とは限らず、Cのケースもありますからね。

C:Aの条文には俺も登場してるぞ。「B又はC」という言い方でな。

D:ちなみに、私の17条にも、「B又はC」という文言がありますよ。

E:私は、Dと違って、認めていませんでしたけどね(国家無答責の原則)。

F:まあ、僕は、自由権や社会権に比べると、影がうすいもんね。

 

類題:平2平6 問36

 

 ヒント

国家賠償●●権。A●●●●法、B●、C●●●●、D●●●●法、E●●●法、F●●権。

 

 解答例 42字

国家賠償請求権。A国家賠償法、B国、C公共団体、D日本国憲法、E明治憲法、F受益権。

_________________________________

 

 いずれも負う 空欄補足 平成14・18~26教材で作成

 

生徒S:< 40字程度 >異なるときは、国家賠償法3条1項によると?
先生T:そのいずれも賠償責任を負うわ。被害者の便宜を考慮した規定よ。

 

 類題

平1 問43 肢5・平6 問36 肢4

平19 問20 肢5平21平23 問19 肢4

 

 ヒント

●●●●●について、●●や●●を行う者と[ 8字程度 ]を●●する者が

 

 解答例 35字

加害公務員について、選任や監督を行う者と、その俸給や給与を負担する者が

公の営造物について、設置や管理を行う者と設置や管理の費用を負担する者が

________________________________

 

 ドライな対応 設問逆行 平成14・18~27教材で作成

 

<正解>魚心あれば水心

解説:ドライなギブアンドテイクです。

 

 類題

平2 問36 肢3・平6 問36 肢5

平8 問37 肢4・平20 問19 肢2

平23 問19 肢3

 

 ヒント

国家賠償法●条が規定する「●●●●●●」の考え方を、●●●●でいうと?

●●●●の●●●●を●●かどうかは、国家賠償法●条によれば、要するに?

●●●●、国家賠償●●●●●●(国家賠償法●条)は、どんなイメージか。

 

 解答例 35字

国家賠償法6条が規定する「相互保証主義」の考え方を、ことわざでいうと?

外国人への国家賠償を行うかどうかは、国家賠償法6条によれば、要するに?

外国人の、国家賠償請求権の制限(国家賠償法6条)は、どんなイメージか。

_______________________________

 

 2項 キーワード組合せ 平成14・18~26教材で作成

 

ア:1条2項 イ:2条2項 ウ:3条2項

1:故意や重過失が 2:内部関係で 3:他に損害の原因に

A:ついて責任を負う B:あった C:その損害を賠償する

a:責任がある者 公務員 c:べき者

 

 類題

平6 問36 肢2・平8 問37 肢2

平14 問10・ 平 問 肢

 

 ヒント

国家賠償を●●た●●●は●●●●の●●●の相手。ア●●b、イ●A●、ウ2●●。

 

 解答例 39字

国家賠償を行った国または公共団体の求償権の相手。1Bb、3Ac、2Ca。

_________________________________

 

 他の法律は? 説明作成 平成14・18~26教材で作成

 

国家賠償について、国家賠償法以外の法律は?(大まかに40字程度で)

 

参考条文:国家賠償法4条・5条

 類題

平20 問19 肢3肢5

平22 問19 肢1・平24 問20 肢1

 

 ヒント

国や●●●●の損害賠償責任は、国家賠償法の規定●●●●民法●●●●●●。

民法や●法●09条の●●である●●●●法など●、●●的に、適用され●●。

もし●法●●の●の●●に●●の●●が●●ときは、その●●るところによる。

 

 解答例 36字

国や公共団体の損害賠償責任は、国家賠償法の規定のほか、民法の規定による。

民法や民法709条の特則である失火責任法なども、補充的に、適用されうる。

もし民法以外の他の法律に別段の定めがあるときは、その定めるところによる。

_________________________________

 

 公務員の失火 語群作文 平成14・18~26教材で作成 
 
 <語群>
責任 員 失 法 火
 
参考判例:裁判所サイト 昭53.7.17・平1.3.28
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53297
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62388
 類題
平18 問20 肢4・平20 問19 肢3
平24 問20 肢1 
 
 ヒント
●●●の●●の場合、●●●●法により、当該●●●の●●●が国家賠償の要件となる。
判例は、●●●の●●にあたる●●●の●●について●●●●●法が適用され[ ]とした。
●●●●法は、国家賠償●●●の「●●」に含まれ、●●署職員の●●に●適用され[ ]。 
 
 解答例 40字
公務員の失火の場合、失火責任法により、当該公務員の重過失が国家賠償の要件となる。
判例は、公権力の行使にあたる公務員の失火についても失火責任法が適用されるとした。
失火責任法は、国家賠償法4条の「民法」に含まれ、消防署職員の失火にも適用される。

________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

___________