”数の性質⑧” / 9の倍数・検算のコツ  文章理解8問 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

 

 

↓参考にさせていただきました。

 

 

数の性質:前編(9人で分ける) 文章理解4問

_______________________________

 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。

 <ア>
先生T:587673個のドーナツを9人で公平に分けられると思う?
生徒S:587673÷9=65297で、割り切れますから、OKですね。
先生T:9で割り切れるってことは、< 4字 >ということだよね。
生徒S:もしかして、それを割り算しなくても見破れる方法があるんですか?
先生T:掛け算の九九の、9の段は、当然、< 4字 >だよね。
 <イ>
生徒S:あ、十の位と一の位を足すと、9になりますね!
先生T:じゃあ、531や4122は? すべての位を足すと、9だよね。
生徒S:どちらも、9で割り切れますね(前者は59で後者は458)。
先生T:じゃあ、48906や73017は?
生徒S:すべての位を足すと、前者は27で、後者は18ですけど・・・
 <ウ>
生徒S:あ、どちらも、< 4字 >ですね。 割り算してみると・・・
    前者は5434、後者は8113で、割り切れますね。
先生T:それが< 4字 >の性質よ。 冒頭の587673も該当するわ。
生徒S:他の数の倍数も、調べれば、何か法則が見つかるかもしれませんね。
先生T:ちなみに、7に< 4字 >を足したら、たとえばどんな数になる?
 <エ>
生徒S:9、18、27、36、45、54、63、72、81 ですね。
先生T:いくら単細胞なあなたでも、何か気づくでしょ。
生徒S:十の位は1ずつ増えて、逆に、一の位は1ずつ減ってますね。
先生T:それはつまり、どういうこと? 共通してることは?
 <オ>
生徒S:9なら16、18なら25、27なら34、36なら43ですね。
先生T:それらの共通点は、わかるわよね。
生徒S:十の位と一の位を足すと、7になりますね。
先生T:他の1ケタの自然数も、< 4字 >を足すと、そうなるわよ。
生徒S:たとえば6は、15、24、33、42・・・ ですね。
_______________________________
 文章整序の解答
 
ア・エ・イ・ウ・オ の順
__________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(すべて共通・4字)は?
 
 ヒント
何の何?
 
 解答 
9の倍数
__________________________________
 内容把握:Aの候補(四つ)は?
50以下の2ケタの自然数Aから9の倍数を引いたところ、8になった。
Aの候補(Aの可能性がある数)は?
 
 ヒント
十の位と一の位を足すと・・・
 
 解答
17 26 35 44
__________________________________
 下線部説明(いずれか一つのパターンを15字程度で解答すればOK)
下線部を、1~5の自然数(のいずれか)を例に用いて言い換えるとしたら?
 
 ヒント
内容把握がヒントになるでしょう。
 
 解答例 14字
1は、10、19、28、37
2は、11、20、29、38
3は、12、21、30、39
4は、13、22、31、40
5は、14、23、32、41
_________________________________
 
 

 

 

 

 
 
数の性質:後編(検算のコツ) 文章理解4問
_______________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
生徒S:正解の102の全部の位の和は、たしかに、1+0+2=3ですね。
先生T:誤答の103の全部の位の和は、1+0+3=4でしょ。
生徒S:なるほど、それを利用すれば、てっとり早くミスを発見できますね。
先生T:じゃあ、124+418=542を、533に、ミスしたら?
生徒S:全部の位の和は、それぞれ、7、4、2、2ですね。
 <イ>
先生T:5+3=8でしょ。 じゃあ、73+29=103というミスは?
生徒S:全部の位の和は、73は10、29は11になっちゃいますけど。
先生T:そういうときは、さらに足すのよ。 1ケタになるまでね。
生徒S:すると、73は1、29は2ですから、正解の数字の、
    全部の位の和は、1+2=3 になるはずですね。
 <ウ>
先生T:掛け算でも、< 6字 >のは、足し算の場合と同様だし。
生徒S:26×31は、8×4=32(5)ですから、正解の数字は、
    全部の位の和が5になるはずですね。 正解の806は5ですね。
先生T:それのミスは、796(4)や816(6)なら気づけるけど・・・
生徒S:797や815だと、正解と同じ(5)ですから、見破れませんね。
 <エ>
生徒S:7と4で、2になるはずですけど、誤答の533も2ですから・・・
先生T:そういうミスだと気づけないから、残念だけど、< 6字 >のよ。
生徒S:うまい話は、ないものですね。 ちなみに他の計算には通じますか?
先生T:掛け算なら通用するけど、引き算や割り算にはムリがあるだろうね。
 <オ>
生徒S:てっとり早く検算する方法って、ありますか?
先生T:たとえば、23+12=35という足し算で、
    ミスして、34にしちゃったとするわよ。
    それぞれ、十の位と一の位を足すと、和はどうなる?
生徒S:23は5、12は3、35は8ですね。 誤答の34は7ですね。
_____________________________
 文章整序の解答
 
オ・イ・ア・エ・ウ の順
__________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(2カ所共通・6字)は?
 
 ヒント
欠点や弱点
 
 解答例 6字
万能じゃない
完璧ではない

__________________________________
 内容把握:この検算方法の欠点や弱点を、40字程度にまとめると?
 
 ヒント
ウ・エ
 
 解答例 37字
誤答の数字の全部の位の和が正解の数字の全部の位の和と同じだと、見破れない。
誤答も正解も全部の位の和が共通だと通用せず、引き算や割り算にもムリがある。
_________________________________
 下線部説明(5字)
下線部を、行政不服審査法1条に登場する言葉を用いて言い換えるとしたら?
 
 ヒント(イーガブ)

 

 
 解答 
簡易迅速に

_________________________________

 

 

 

 

 

 

__________