シュークリームの日 / 虫のネーミング(コバエや白いチョウ) 文章理解8問 (新作追加) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

シュークリームはカスタード派?生クリーム派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

 
 

 

 

「シュークリーム」は、英語ではないらしいです。

「ジェットコースター」は、和製英語だそうです。

今回は、まぎらわしいネーミングの話です。

 

 
 アース製薬のサイト 

 

 

 


コバエ 文章理解4問 いろいろな教材で作成
_______________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
生徒S:動きも素早く(ウザく)ないですし。
先生T:一方、後者は、無節操で、いろいろなゴミや食品に寄ってくるわ。
生徒S:しかも、動きが活発(飛ぶのも歩くのも速い)で、ウザいですよね。
先生T:食器なども歩きまわるうえに、なかなか捕獲できなくて、厄介よね。
生徒S:そういえば、野外で顔面に来るウザい虫は、何ていうんですか?
 <イ>
生徒S:すると、「人食いザメ」と同様の感覚ということですか。
先生T:夏場は、室内でも、コバエが、けっこう出るわよね。
生徒S:大きさは、いずれも、蚊よりも小さくて、数ミリ程度ですね。
先生T:ショウジョウバエは、まだいいけど、ノミバエはウザいわよね。
生徒S:前者は、果物や酒以外には、それほど寄ってこないですからね。
 <ウ>
先生T:目にまとわりついてくるコバエみたいなウザいヤツね。
生徒S:たぶん双翅目(ハエ・アブ・カの仲間)ですよね。 ブユですか?
先生T:ブユなら吸血するはずだけど、あいつ、吸血はしないっぽいのよね。
生徒S:そうなんですよね。 だから、変だなあとは、思っていましたけど。
先生T:筆者もブユだと思ってたけど、専門的な図鑑で積年の謎が解けたわ。
 <エ>
先生T:筆者は、バナナを用いて、ショウジョウバエなどを集めていたわよ。
生徒S:ハエトリグモなどのエサにするためですね。
先生T:ちなみに、「コバエ」という呼び方は、「行政法」と同様みたいよ。
 <オ>
先生T:「◯◯メマトイ」よ。 習性や行動を反映したネーミングよ。
生徒S:コバエやブユと同様で双翅目ですけど、ブユではなかったんですね。
先生T:筆者は、知識や資料の不足のせいで< 10字程度 >ちゃったわ。
生徒S:まあ、ブユも、吸血する以上、衛生害虫に変わりはないですけどね。
先生T:メマトイも衛生害虫よ。 寄生虫を媒介することがあるらしいわ。
_________________________________
 文章整序の解答
 
エ・イ・ア・ウ・オ の順
__________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(10字程度)は?
 
 ヒント
●●に●●●を●●
 
 解答例 9字
ブユに濡れ衣を着せ
__________________________________
 内容把握(10字程度) 「コバエ」とは、要するに?

 ヒント
「行政法」と同様ということは?
 
 解答例 9字・11字
小さなハエの総称。
数ミリ程度の蠅の総称。
__________________________________
 下線部説明:「メマトイ」というネーミングの由来は?(10字程度)
 
 ヒント
クロメマトイなどです。
 
 解答例 11字
目にまとわりつくから。
______________________________


 

 

 

 

 


白いチョウ 文章理解4問(平成24教材などで作成)
_______________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
先生T:そうね。 シロチョウ科は、だいたい、白か黄色よ。
生徒S:白いチョウが道端のマメ科っぽい草に産卵するのを見たんですけど、
    アブラナ科を食草にしてるモンシロチョウやスジグロシロチョウが、
    マメ科の草に、産卵するはずないですよね。
先生T:キチョウやモンキチョウは、マメ科を食草にしてるわよ。
 <イ>
生徒S:白いチョウの代表例は、モンシロチョウ(紋白蝶)ですね。
先生T:スジグロシロチョウもいるわよ。
    どっちも、シロチョウ科で、食草はアブラナ科よ。
生徒S:キチョウ(黄蝶)やモンキチョウ(紋黄蝶)もシロチョウ科ですね。
 <ウ>
生徒S:行政行為の分類だと、「許可」ではなく「認可」なんですよね。
先生T:私人間の農地売買などを、補充して完成させるものだからね。
生徒S:すると、紋黄蝶も、黄色とは限らないということですか?
 <エ>
先生T:モンキチョウは、オスは黄色だけど、メスは白いものもいるのよ。
    それから、モンシロチョウも、紫外線しだいでは、
    オスは黒っぽく見えるそうよ。
生徒S:なるほど、必ずしも「 < 6字 > 」ではないんですね。
 <オ>
生徒S:でも白いチョウでしたよ。キチョウやモンキチョウは黄色ですよね。
先生T:ネーミングとしては、「紋黄蝶」は「国家賠償法」と五十歩百歩よ。
生徒S:国家賠償法の責任は、国のほか、公共団体も負うことがありますね。
先生T:農地の権利移動(売買等)の場合の、農地法の3条や5条の許可は?
________________________________
 文章整序の解答
 
イ・ア・オ・ウ・エ の順
_________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまることわざ(6字)は?
 
 ヒント
●●●を●す
 
 解答 6字
名は体を表す
________________________________
 内容把握(10字以内で推理)
生徒Sが目撃した白いチョウは、どのチョウの、オスとメスのどっちか?
 
 ヒント
マメ科に産卵ということは?
 
 解答例 9字
モンキチョウのメス
__________________________________
 下線部説明:下線部をことわざまたは四字熟語で言い換えるとしたら?
 
 ヒント
●●り●●たり
●●小●
 
 解答例 
似たり寄ったり
大同小異

___________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

__________