その1で出した宿題、考えていただけたでしょうか?

 

つまり、

〔第1問〕

  桂太郎( 1847 1913 , 長州藩出身),西園寺公望( 1849 1940 , 公家出身)はいずれも戊辰戦争を経験し,交互に首相を務めた政治家として知られている。次のアからオまでの各記述は,明治末期から大正にかけての内閣に関するものであるが,このうち,前記2人が交互に首相を務めた連続する3つの内閣に関する記述とその内閣の名称が正しく組み合わされており,かつ,年代順に正しく並べられているものを,後記1から5までの中から選びなさい。(解答欄は,[№1]

 

ア.この内閣は,立憲政友会を与党とし,緊縮財政の方針をとって,陸軍による朝鮮半島での2個師団増設要求を認めなかったため,陸相が辞職した。その後,陸軍が後任を出さなかったため,この内閣は,総辞職に追い込まれた。

イ.この内閣は,韓国を併合し,朝鮮総督府をおいて植民地支配を開始した。条約改正交渉では,最後まで残っていた関税自主権の回復に成功し,欧米と対等の条約を結ぶことになった。国内では,大逆事件が起き,社会主義者・無政府主義者が弾圧された。

ウ.この内閣は立憲同志会らを与党として組閣された。この内閣の下で,日本は,日英同盟を理由に連合国側に立って第一次世界大戦に参戦し,中国に対して二十一か条の要求を突き付けた。

エ.この内閣は,日英同盟協約を結び,日露戦争を戦った。その講和条約では,旅順・大連の租借権や長春以南の鉄道と付属利権,北緯50度以南の樺太領有権などを獲得したが,賠償金が得られなかったため,国民の不満が高まり,日比谷焼打ち事件などが起きた。

オ.この内閣は,藩閥・閣僚を基盤に組閣されたが,「閥族打破・憲政擁護」の国民運動(第一次護憲運動)が起こり,民衆が議会を包囲する中,短命で退陣することになった。

 

. イ 西園寺内閣  ア 桂内閣    オ 西園寺内閣

. イ 桂内閣    オ 西園寺内閣  ウ 桂内閣

. エ 西園寺内閣  イ 桂内閣    ア 西園寺内閣

. イ 桂内閣    ア 西園寺内閣  オ 桂内閣

.  ア 西園寺内閣  オ 桂内閣    ウ 西園寺内閣

で、

①イの次の年代はオかアか?

②さらにその次の年代はウかオか?

です。

 

私は、解法テクニック【キーワードリンク】を使って、以下のように解きました。

①イとアは“朝鮮”という言葉(【キーワード】)を含むが、オは含まないので、イの次につながる(【リンク】する)可能性はオよりもアの方が高い。

→イの次の年代をアとする肢4が正解となる可能性が高い。

②肢4が正解だとすると、アの次の年代はオとなるが、アもオも“憲政”という【キーワードリンク】する。

(※他方肢2は、オ→ウについては“護憲”運動→“立憲”同志会という【キーワードリンク】があるが、イ→オについては【キーワードリンク】が見出せない)。

⇒問題文の“4.”に暫定的に〇をつけ、【多数決→争点整理】を使った問題として後から“検算”するため第1問をリストアップ

…するのがいつもの解き方です。

しかし私には、日本史の知識がほとんどありません。

一応、小~中学生の漫画に飢えていた時代に、漫画の『日本の歴史』をくり返し読んでいたおかげか、あるいは日本史もののテレビ番組や小説を見たことがあるおかげか、“桂太郎”“西園寺公望”という名前やア~オに出てくる用語の一部(ex.エの日露戦争)は聞いたことがありましたが、年代順なんて全く分からんし、桂・西園寺内閣との対応関係なんてもってのほか!でした。

(※今なら、オの“閥…を基盤に組閣された”のは、問題文冒頭かっこ内“長州出身”とある“桂内閣”だろうという【キーワードリンク】も見出せますが、時間制限に追われて解いている中でそんな発想をする余裕など全くない…くらいの知識レベルです。)

 

そのため、後から“検算”しようとしてもどうせ無理だ…と思って諦め、この段階で、本問の正答可能性を概算しました。

つまり、イ→ア→オという年代順は、明確な【キーワードリンク】があるので、経験上たぶん正しいだろうと思えたのですが、肢1もイ→ア→オという年代順なので、肢1か4かということで、正答可能性は50%くらいかな~と。

そこで、第1問を正答可能性50%くらいの問題としてリストアップした上で、次の第2問に進みました。

 

しかし、結局私は、最後に20問を選択する際、

・正答可能性90%くらいと見た問題が6問分

・正答可能性70%くらいと見た問題が13問分

あったので、正答可能性50%くらいと見た11問分から1問だけ選択すればよいことになりました。その中で、比較的正答可能性が高そうだと思った第34問(これにも【多数決→争点整理】が使えます)を選択したため、第1問は20問中には選択しませんでした。

第1問は上記のとおり、肢4で正解だったんですけどね。正答可能性の高い(と見た)方から選択した、つまりベストを尽くした結果なので、選択した第34問が不正解だったとしても、私は後悔しなかったと思います。

 

予備短答(一般教養科目)でも、このような【多数決→争点整理】【キーワードリンク】で正解できる問題が、毎年かなりの数、出題されています。

このことから私は、予備短答(一般教養科目)でも、法曹として必要な

【多数決】:多数派の意思を尊重する(※採用するかどうかは別)姿勢

【争点整理】:文字どおり、争点整理能力

【キーワードリンク】:論理的思考力

等を問うているように思えてなりません。

 

私は、ここまで考えて作られているとしか思えない過去問を、優れた芸術作品のように愛しています!(*´艸`*)

 

なお、4A短答“瞬殺”道場直後のアンケートで、このような、私の短答過去問の解き方をもっと見せてほしいという声を結構いただきました。

そのように感じた方には、

『H29短答本試験実況分析講義』(→記事HP

はもちろん、

H28短答本試験実況分析講義』や『短答過去問解法分析講義

(これら2つを併せたものが『短答過去問パック』)

もオススメです!(^O^)/