人間が意味不明で、暴力的で狂気な行動に走ってしまうときは? | 青い柳の樹のように  - counselor's blog -

青い柳の樹のように  - counselor's blog -

名古屋の老舗カウンセリングルーム「アンフィニ」の代表カウンセラーの青柳と申します。
少しでも多くの人にカウンセリングや心に関心を持つ機会になって頂ければという願いを込めたブログです。
皆様の生活に身近に感じられ「気づき」になれますよう。

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


心理カウンセラーと心理学を身近にするブログです。
皆さん、本日の心の天気はいかがですか(^^

さて、今回は「ソーシャル・プルーフ」について。
皆さんは、ネット通販はしますか?
どんなことを参考にしますか?

Amazonなどの通販は、すごい仕組みですよね。
お勧めまで出てきたりして。
購入する際に、こんなことを参考にしませんか?

・人気
・評価
・購入者のレビュー

私たちは、賛同的な意見を多く得ることで、
そのものに対する信頼性を高く感じます。
多数決で多いものが優れていると感じてしまうのです。


□自分だけ損をしたくない
□失敗を回避したい

物事の選択には、そういった心理が人には作用します。

そういった多数派による安心感を「ソーシャル・プルーフ」といいます。
多数派を参考にすることで満足や安心を得るのです。
しかし、逆の効果として出ることがあります。

 

・皆が、怠けている
・皆が、不満をもっている
・皆が、やっていない

例えば、殆どの人が横断歩道で赤でも渡るとか、
殆どの人が禁煙地区だけど喫煙しているとか、
そういう場合、多数派にいることで本来ならしないようなことをしてしまいます。


適切なことをする < 皆と同じことをする

 

と、いうことになってしまうのです。

こういったことは、しばしば"群集心理"として、

人間が暴力的で狂気な行動をとってしまう事件が、歴史にもあります。

 

◆1857年、モルモン教徒たちがカリフォルニアに向かう移民家族を虐殺

◆フランス革命時、ギロチンによる断頭が5万人に対して行われた

◆1692年のセイラム魔女裁判で魔女狩りと称して何人も処刑された

◆あらゆるインターネット上の炎上

 

人間というのは大小周囲の人間の影響を受けます。
つまり、もし自分が何かを成したいときは、
関わる人をちゃんと考えるということが大事なのです。

・結婚したいのに独身者ばかりとつるんでいる
・痩せたいのに甘いもの好きの友達と出かける
・成長したいのに、怠けものばかりが周りにいる

こういったこともソーシャル・プルーフの影響を受けてしまうのです。
良い実は、良い土や良い水や良い日光によって成るということを考えれば、

関わりの「質」というものを大切に考えてみましょう。虹

 

 

 

いつも有難うございます。

自分に向き合いたいときはアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ ----------------------------------

#カウンセリング #名古屋 #中区
#心理学講座 #コミュニケーション
#カウンセリング口コミ #評判

#法人メンタルケア #社員教育 名古屋

#カウンセラー非常勤 #名古屋
∞ ----------------------------------