形から入るということの大切さ | 青い柳の樹のように  - counselor's blog -

青い柳の樹のように  - counselor's blog -

名古屋の老舗カウンセリングルーム「アンフィニ」の代表カウンセラーの青柳と申します。
少しでも多くの人にカウンセリングや心に関心を持つ機会になって頂ければという願いを込めたブログです。
皆様の生活に身近に感じられ「気づき」になれますよう。

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


心理カウンセラーと心理学を身近にするブログです。
皆さん、本日の心の天気はいかがですか(^^

さて、今回は「形式」について。

皆さんは、形から入るほうですか?

理論や納得から入るほうですか?

 

先日、ある映画を(映画については後日)みて、

茶道について初めて知ることが、たくさんありました。

 

皆さんは、"茶道"と聞いて何を思いますか?

日本の伝統文化、美しい立ち振る舞いといったポジティブなものもあるでしょうし、

堅苦しいとか、何の役に立つの?といった印象もあるでしょう。

 

例えば、畳一畳を6歩で歩くといった部分だけ聞けば、

「どうして?」

と、つい思ってしまうのではないでしょうか?

掛け軸を眺めたり、茶器にふれて眺めたり、

おそらくやってみても、わからないものをどれだけ眺めても、

ただ"やってみている"だけになってしまうでしょう。

 

なかなか厳しい職場では、

「いいから四の五の言わずやってみろ!」

なんていうのも、今や"パワハラ"扱いされてしまうかもしれません。

 

しかしよくよく考えてみれば、かつて極めたり熟練した人たちが、

残した"形式"というものを

やってみたとて、意味などわかろうはずがありません。

 

それなのに私たちは、嫌なものや不快を感じてしまうものに対して、

「どうして?」

「なんのために?」

「何で必要なの?」

と、考えてしまいがちです。

そこに形から入るということの、大切さがあるのではないでしょうか。

 

形を覚える。

自然とできるようになる

心や気持ちが入る

 

ですから、何かを教わるときや習得するとき、

「そういうものなんだ。」

という曖昧さに、納得することが必要でしょうね。

 

「習うより慣れよ」

 

頭を全く使わないこともどうかと思いますが、

頭でばかり、考え過ぎてしまうこともまた、

やや、厄介なことかもしれません。虹



いつも有難うございます。

考え過ぎて疲れる人はアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ -----------------------------------
#名古屋のカウンセリングルームアンフィニ
 

#心理学講座・青い柳のココロカフェ
 

#カウンセリング評判・口コミ

 

#企業のメンタルヘルスケア・教育

 

#カウンセラー・セラピスト非常勤
∞ -----------------------------------