








ご検討中の方、我が家の
友達紹介コード
申込み時、紹介者に上記のコードを入れ入会するとAmazonなどで使えるデジタルギフト券
1000円分がもらえるのでぜひ



なんのために勉強するのか?
なんのために学ぶのか?
夫婦でよくそんな話をします。
また、もし子どもに
「どうして勉強しなきゃいけないの?」
と聞かれたら、なんと答えるか…。
皆さまは、どんな風に答えますか?
***
本日紹介しますのは、こちらの書籍
子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?
(初版2013年6月)
著 おおたとしまさ
こちらの著書では、8人の識者が
「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」
に対して答えを導き出してくださっています。
また、子どもでも大人でも読めるように
【子ども編】
【大人編】
に分かれています。
8人の識者のご紹介
荒俣宏 さん
内田樹 さん
瀬戸内寂聴 さん
坂東真理子 さん
福岡伸一 さん
藤原和博 さん
茂木健一郎 さん
養老孟司 さん
ちなみに、夫はこの著書の藤原和博さんに感銘を受け、↓下記の投稿で紹介した書籍を読むに至りました。
→我が家が、考える力の土台を築くために公文をやる理由
藤原和博さんの著書
本日紹介している書籍で藤原さんが述べている最後の一文。
「子どもにとっての教材として、身近な大人が学ぶ姿勢ほど強力なものはありません」(P194)
は、胸に突き刺さります。
子ども編では、とてもわかりやすく
「人生とは経験値をためるゲームのようなもの」
とし、人生をロールプレイングゲームに例えています。
先に進むために「経験値」が必要。
その経験値は、「クレジット=信任」という言葉に置き換えられる。
また、戦うために必要な「最強装備」は、「集中力」と「バランス感覚」
これらを遊びから手に入れよう。
この最強装備が2つ揃うとらこれからの時代を生きていくうえで絶対必要な「究極の力」が手に入る。〜
〜ときどき、
「学校の勉強なんて、社会に出たら通用しない」
なんていう大人もいる。
そういう大人はボク(著者)に言わせれば、「究極の力」をレベルアップしなかった人。
きっとキミたちが生きるようなこれからの世の中では通用しない。
***
「女性の品格」の坂東眞理子さんは
「型を破るためにはまず型を覚える」
という箇所にて、
ご自身が勉強が嫌いで、学校の勉強がつまらない(簡単すぎて)と思っていたとおっしゃっています。
しかしながら、学校の勉強で成績が良くなければバカにされる。
だからこそ、東大へ行った。
「受験勉強なんてばかばかしい」
と思っていたけど、自分でもやればできることを示さないで「ばかばかしい」というのはただの負け惜しみだと思われる。
「学校の勉強なんてつまらない」と言いたいのなら、「100点とってから言いなさい」ということ。
***
今日は、8人の識者のうち2人の方をピックアップしていますが、他の6人の識者の方々の答えもとても興味深く、面白いです。
自分自身が子どもに聞かれたら何てこたえたらいいのかな?
と、心ではまとまりそうだけど上手く言語化できない…
そんな時、きっとどなたからかヒントをもらえるかと思います。
***
おおたとしまささんは「おわりに」で
福沢諭吉を引用し、
educationは
教育ではなく、発育だ
ということを述べています。
詳細はこちらの投稿にて→★
子どもにインプットさせるのではなく、アウトプットさせるように仕向けるという意味。
だとすれば、大人がすべきことは「生きる力」を授けることではなく、子どもの「生きる力」を引き出すことである。
「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」など、正解のない問いに対したときこそ、それを親子で語り合うことはまさに、子どもの「生きる力」を引き出すこと。
そして、どうしても答えがわからないときは、まず大人が
「どうなるかわからないのだけど、どうなるかわかるまでやってみようと思う」
という姿勢を示す。
言葉にできないことを生き方で示す。
子どもがいちばん欲しているのは、そういうことなのかもしれません。
***
どうして勉強しなくちゃいけないの?
よくその疑問が生まれたね。
***
オンラインインターナショナルスクール
にて、「英語で算数を」学び始めた長男
から、届いた算数テキスト
★おすすめ
オンラインインターナショナルスクール
「英語で算数を学べる」
基礎から英語を学べる
オンラインインターナショナルスクール
(紹介制度で2回分の無料レッスン オンラインインターナショナルスクール)