京都旅日記②ー3 大原三千院 | 花月のきり絵と日々思うこと

花月のきり絵と日々思うこと

きり絵師 花月です
切り絵を作りながら、作品に対する思いを伝えたいと思います  
イベントのお知らせもしますのでよろしくお願いします

京都旅の二日目、葵祭・貴船神社





次に行ったのは、10年以上前に行った時に友達が歌ってた音譜京都〜 大原三千院♪ 恋〜に 疲れた女がひとり〜音譜


貴船神社で猛ダッシュをした後、バスに乗りながら汗を拭い息を整えてなんとか落ち着けました。

心臓に問題を抱えているので、普段は走ることがありません。

鼻も片方の通りが悪い(手術は未定)からか、酸素不足気味になり目眩を起こしそうになります。

あちこちに問題ありなのに、よく走ったなと思いますあせるあせるあせる


なんとか落ち着いたので、次の大原でも歩けそうになりひと安心です。

でも、一緒のバスのツアーのご高齢の方は、もう歩くのが大変と大原ではバスの中で待つことにされました。せっかく来たのに残念ですね。


バスを駐車場に停めて、三千院まで歩きます。





大原女の小径は又、延々と坂を登りますあせる

前に来た時はタクシーで近くまで行ってくれたので、こんなに坂道を登るなんて知らなかった〜泣



帰りに必ず迷子になるのがここ!!と、郵便ポスト📮が目印で、橋を渡ってはいけません‼️と何度も言ってたけど、聞いてない人がいるんじゃなくて、もうヘトヘトで頭に入ってこないからなんじゃないのかと思いながら聞いてました笑泣笑泣




あと少しで三千院です。



ツアーは大原に連れてくるけど自由散策なので三千院は行きたい人だけ個人で拝観料を払って入ってください。だったのに、兼乗員さんは仏心か団体割引きがあるからと、人数が集まれば団体拝観にしますと言い出しましたあせる

ゾロゾロ後から後から私たちもって・・・

結局、待たされてなかなか中に入れないあせるあせるあせる

時間ばかりが過ぎて、集合までの時間が短くなるばかり泣

兼乗員さんやらかしちゃいましたあせる


さぁ早く拝観しましょビックリマーク










苔むす素晴らしいお庭を眺めながら、お抹茶とお菓子をいただけるのですが、そんな時間はありません泣







写真撮影は出来なかったのでありません。




(パンフレットから)




紫陽花はまだ咲いてませんが、大原菊がたくさん咲いてます。




いただいた御朱印は






鎌倉石仏とおさな六地蔵です。




静かな凛とした空気の中、この奥には慈眼の庭があります。




奥に見える茅葺き屋根が往生極楽院です。



そろそろ戻らないとまた集合時間に遅れます。








もと来た道を戻ります。

もう足はパンパンあせるあせる

目印の赤いポスト📮道を間違えないようにね。



大原は柴漬けの発祥地なので


柴漬けを漬けるのに紫蘇もね。



喉も渇いたし疲れた身体に紫蘇ジュース🥤

ちょっと甘かったけど冷たくて美味しかったです。


さて、バスは二条城の前を通って、ホテルへと帰ります🚌



2日目は盛り沢山すぎて、もうヘトヘトダウン

だけど、晩ご飯は自由なので京都の夜の街へと出かけました。


銭湯と並びのカウンター飲み屋は素敵なお姉さんがひとりでやってるお店でした。





このお店のことは番外編で紹介します。


次は3日目も大変なことが・・・