先頃投稿したばかりで取り敢えず手を付けてみた状態ですが、
宜しくお付き合い願います。
「大空に突き上げる拳骨」
シーハリアー配備当時、現地のエアショウで垂直離陸直後に
機首を真上に向けて上昇していくシーハリアーのアナウンスです。
デモ機のテストパイロットにしかできないクレイジーな技だとか。
尾翼に描かれた羽を付けた拳のエンブレムが上を向けている
写真がかっこよかったでした。
折しもクラウンで新発売の1/144シーハリアーを買って
早速手を付けたのですが、何故か熟成されて今に至ります。
当時のクラウンの1/144飛行機の最終期のモデルで、
LSを意識した凹モールドと丁寧な仕上げに感心したものです。
4つの排気ノズルが可動するのは、当時の飛行機のプロペラが
回るギミックの応用で、ノズル周りの塗装が楽でした。
しかも、エアインテイクからファンブレードが見える!
1/144でここまで再現したものは初めてだったはずです。
オオタキは2mm程度、LSは1cm程度で塞いでいたので、
ダークグレーに塗って胡麻化すしかなく、ある意味トップに
躍り出た感がありました。
当時の他のラインナップにはミラージュF1Cがあったはずです。
今後、さらに素晴らしいモデルが出るかと期待したのですが、
残念ながら各メーカー共後発のモデルは長らく出ませんでした。
最後の輝きといったところでしょうか。
運良く店晒し品が見つかったら即買いをお勧めします。
私もあと何機かストックがありますが買います。
当時の加工では、キットには無かった胴体下のアデン砲パックを
自作して取付け、主翼の動翼と機首のアンテナは切り離していました。
アデン砲パックは、垂直離陸時に排気を受けるフェンスの役割を
兼ねており、離陸重量が増加するため、当時の標準装備になって
いたので、写真から採寸して積層プラ板と伸ばしランナーで作って
いました。
着陸時の状態を再現するため、動翼は下向きになるので、主翼の
動翼は切り離して、水平尾翼は取付部を塞いでいます。
機体は本来はダークシーグレイですが、当時の写真の色に近い
コバルトブルーに塗っており、塗り分けも違っています。
ここまで出来ていれば、さほど問題なく完成できそうなものですが、
どうして熟成になったのでしょうか?
根性が足りないぞ、昔の私!
何も加工しないと製作記事にならないので、できる時間の範囲で
加工をやってみました。
機首のアンテナですが、1/144では伸ばしランナーは強度が
足りずにすぐに折れてしまいます。
ホチキスの針では太くて、せっかくここまで作った成果が台無し
です。
そこで、シャープペンの折れ芯抜きを使います。
昔のシャープペンの消しゴムの後に必ず付いていた細い針金です。
今では付いているものは高級品くらいしかありませんが。
折れた芯が先端のパイプに詰まると、後の芯が出なくなることが
あるので、つついて出すためのもので、0.5mm芯用で0.4~
0.3mmのステンレスのピアノ線でできていました。
壊れたシャープペンは他のシャープペンの修理用にパーツを取って
おいていたので、何本かストックがありました。
機首に0.3mmの穴を開けて、折れ芯抜きをゼリー瞬間接着剤で
固定し、硬化後に所定の長さに切断しました。
折れ芯抜きは細めのものをチョイスしています。
これならちょっとやそっとでは折れません。
この後、機首の黒塗りをするため、マスキングをおこなっています。
前作ではかなり時間と手間がかかったので、今回は手軽に済ませ
たいと思っています。
改造病が再発しなければの話ですが。