英検2級合格塾~英検受かって本物の英語も手に入れよう! -11ページ目

英検2級合格への戦略

こんにちはお世話になっております。

今までは外国語を如何に習得するか、如何に学ぶべきかお話してきましたが、本当の目的である

英検そのものに話を戻してお話ししたいと思います。

とりあえず一次試験だけお話します(2次試験ははっきり言って、過去問をちらっと見ていれば受かりますので)。


満点は75点。うち筆記が45点でリスニングが30点です。

点数をどこで取るのか?

勿論得手不得手もありますが、参考になさってください。

(ここでは英検2級が必要とする学力に達していない方を対象に書かせてもらいます)


はっきり言って並び替え、語法問題は案外難しいです。

英語の性質をよく理解していないとなかなか太刀打ちできませんし、ちゃんとした知識を身につけることが必要です。

そのため、かなりのコスト(時間と労力)がかかります。

で、逆にどこが簡単かというと、長文問題とリスニングの6~7割の部分なのです。


長文問題は、2級といえど簡単な単語と分かりやすい構造の文で出来ていて案外読みやすい。

しかも殆どが段落ごとに設問が付いており、解答根拠も見つけやすいです。

また、文章の内容も、多くが時事問題から出題されており自分の知識で解くことも不可能ではありません(お薦めはしませんが)。

長文問題の満点は20点。うち18点くらいは獲っておきたいですね。


次にリスニング問題です。

なぜ6~7割かというと、理由は単純に英語を聞くと疲れるからです。

普段と違う言葉を集中して聞こうとするのですから、勿論聞き間違いなどが増えます。

またところどころ難しい(早口になったり不鮮明だったり)ところがあるのです。

そのようなことを考えて、リスニングの6~7割の部分はしっかり獲るのを目標にしてください。

つまり、30点満点ですので20点前後を目標に。


「ちょっと待ってよ、文法はどうするの」と思うでしょう。

勿論ここにも簡単な問題はありますので、分かるところから埋めていけば合格点は超えると思います。

当たり前ですが、文法にもコツがあります。明日はそのコツをお話ししたいと思います。

訳さずに読めるようになるには?(実践編)

こんにちは。

今日は、訳さずに読む訓練です。


まずは、昨日、逐語訳した英文を何度も音読してください。

一度意味が分かっている文章なので、頭にスラスラ入ってくると思います。

スラスラ言えるようになったら次は黙読してください。心の中で素早く音読するイメージです。

何度か繰り返していくうちに速く発音し、読めるようになってくるはずです。

勿論これだけでは足りないので、何か好きな本でも買ってきて(英語が苦手な人は和訳が付いているのでZ会から出ている速読英単語 入門編がお薦めです。)逐語訳せずにいきなり読んでみてください。

本の難しさの目安としては、書店で立ち読みした時に、書いてあることの8割は理解できるものを買ってください。

心の中で素早く音読するイメージで読んでみてください。

決して日本語に訳そうとしないでください。

※読んでいて半分以上意味がわからないなら本のレベルがあっていないかもしれません。

速く読めるようになるコツは

・とにかく簡単な文章を何度も繰り返す

ことです。


まとめです。

速く読めるようになるためには、逐語訳の訓練と、簡単な文章を読む訓練が必要です。

逐語訳の訓練は言ってみれば「筋肉をつける訓練」

簡単な文章を読む訓練は「瞬発力をつける訓練」です。

大体、逐語訳:簡易文=1:4位の割合で読むのがいいと思います。

勿論、得手不得手によって変えてくださいね。

英文を速く読むための具体的実践法(逐語訳編)

こんにちは。

まずは英検のホームページに行って2級の問題の2009年度第3回筆記試験の問題をダウンロードしてください。

こちら

ダウンロードしましたら、10ページの「Trees from the sky」を開いてください。

これで、具体例を示していきたいと思います。


まずは逐語訳のやり方です。(面倒なので英文はこちらに書きません)

やり方は

・1語1語正確に訳していく(代名詞などもしっかりと)

・SVOCMをしっかりと意識する(慣れないうちは英文の下に記号を書くことも重要です)

・分からない単語があったらすぐに辞書を引く

・分かる単語でも用例が分からなかったり知らなかったら辞書を引く

・出来れば自分より英語が出来る人(文法が分かる人)にしっかりとチェックしてもらう。

・和訳は少し日本語にするとおかしかったり、意味が通りにくくても構わない

とまあ、こんな感じです。これを意識して「Trees from the Sky」を数文だけやってみます。

ちょっと変な感じがするかもしれませんがこんな訳になります。


「環境への森の重要性はこれまでますます明らかになってきた。

それらは多くの動物たちに住居を与えるだけでなく、それらは大地を守り、そして洪水を防ぐ。」


どんな文章でもいいので、このようなものを出来ればノートに書いてやってみると少しずつ変わってくると思います。

とりあえず今日はこの文章をすべて訳してみてください。

明日は訳さずに読むための訓練方法です。