『ダイヤゲート池袋』池袋駅南側、日本初の線路を跨ぐ高層ビルで、
西武ホールディングスなどの入る西武グループの中核オフィスビル

2階ダイヤデッキが受付

西武プリンスアプリが開かず、パスワードを再設定・再入力。。。
イラついたが、カードがゴールドに変わった為の再入力だったようだ。
西武ホールディングス(9024)の株主優待で1000株以上でゴールドにランクUP。
申し込んだのを忘れていたが、4月から適用になったようだ。。。

参加申込を終え、地図を貰って出発ですが、
本日のミッションは池袋駅からJRで亀戸駅に向かうのだが、戻って都営地下鉄を利用する。《都営地下鉄 春のワンデーパス 500円》

都営地下鉄新宿線で『西大島駅』
駅前の『曹洞宗 羅漢寺』:昔は『真宗 五百羅漢寺』あった場所で、
安政大地震(1855)を切欠に衰微し、現在の目黒区下目黒へ移転

勝矢祭(かちやさい)
13:00~ 亀出神社⇒亀戸香取神社 武者行列
15:00~ 亀戸香取神社到着 本殿祭

起源は平安時代にさかのぼります。
940年、平将門の乱(天慶の乱)
将門討伐に出陣した藤原秀郷(俵藤太秀郷)が追討祈願をしたのが亀戸香取神社、乱平定後に秀郷 が「勝矢」と名付けた矢を奉納したことが始まりと言われています。
勝利を願う、「スポーツ振興の神」としてあがめられています。

『三代豊国 五渡庭園』
本所五ツ目渡し場(現・五の橋)


『三代豊国』は江戸末期の超売れっ子浮世絵師でした。
親友、式亭三馬の日記によれば「本所五つ目渡し場(現・五の橋)の際に住し」、蜀山人から「五渡亭」の号を贈られたとあります。
数々の作品の中に妖しい色香を放つ男の錦絵があり、交友のあった黙阿弥の演目「白波五人男(弁天小僧)」の着想に繋がったとも云われています。

弁天小僧を初演した十三代市川羽左衛門は「旧千葉街道」を少し下った自性院に眠ります。



『秘密戦隊ゴレンジャー』の名乗りのシーンは白波五人男を原型に着想されました。

2025.4.26(土)