
自己紹介
✴︎自己紹介→こちら
✴︎資産運用(略歴)
晩婚中年夫婦2人暮らしです。
重い腰を上げ、妻(私)は、
遅咲きの資産運用を開始しました。
(※夫は別途で、資産運用中)
2019年 投資信託開始
2022年 狭小住宅(一戸建て)完成
2023年 iDeCo、つみたてNISA開始
2023年 所有しているマンション売却予定
2024年 新NISA開始予定
✴︎株式
2024年以降に開始予定(時期未定)
プロパンガス付き賃貸の悲劇-総集編-
少し前の話ですが、
舟和の芋やうかんとあんこ玉がスーパーに
売っていたので、数年ぶりに購入しました。
仕事疲れには、舟和の甘い和菓子は
身体に染みてきます。
そして、二重アゴへGOでしょうか。
久々の楽しい和菓子時間を過ごしました。
さてさて、本題に入ります。
私が独身時代に一人暮らしをしていた
プロパンガス付き賃貸マンションについて、
少し前に複数回に渡って投稿してきました。
新型コロナウィルス流行による影響で
プロパンガスのガス代の値上げが行われ、
1年間で数回の値上げの通知がポストへ。
その結果、
1人暮らしで、
在宅勤務をしているわけでもないのに、
冬場に月1万2,000円近くの
プロパンガス代の請求が来ました。
何かの間違えでは?と思いましたよ。
結局は、その後に、今の夫と晩婚入籍をして、
新築一戸建て(現新居)を建設して、
1人暮らしをしていたプロパンガス付き
賃貸マンションとはサヨナラをしました。
そのプロパンガス付き賃貸マンションについて
複数回投稿してきた記事をまとめました。
以下に記事をつけますので、
ご関心ある方はご覧いただけますと幸いです。
✴︎プロパンガス付き賃貸の悲劇↓
✴︎ プロパンガス付き賃貸生活の不幸-引っ越し編-↓
✴︎引越業者さんが主張する高い引越の特徴↓
✴︎ サヨナラ!プロパンガス付き賃貸マンション↓
プロパンガス付き賃貸マンションから
学んだことは、
「値上げし放題で、資産にも何もならない
プロパンガス付きマンションとは
サヨナラすべし!」
ということを、
月謝(毎月の賃貸料&管理費)を払って
学びました。
サヨナラ、サヨナラ!
プロパンガス付き賃貸マンション!!
✴︎舟和の和菓子シリーズです↓
✴︎楽天毎月5と0のつく日はお得です↓