西九州大学看護学部は定員90名ですが、

 

 そのうち、30名は保健師コース、10名は養護教諭コースの選択コースに分かれます。

 

 そして、保健師コース30名と養護教諭コース10名のあわせて40名の学生は、

 

 4年次の選択実習科目 “関連職種連携実習” を選択が必須(選択必須)科目になります。

 

 

佐賀県では、専門学校・大学とあわせて、西九州大学看護学部でしか行っていない実習になります。

 

 地域の中の大学である西九州大学看護学部の特色ある教育の1つでもあります。

 

 

 

 

 

 

 

2021年度は5月の中旬からスタートし、8月の初旬まで続きました。

 

 

 

 

 実習内容については、2週間ある実習で、1週間は地域包括支援センター、あと残り1週間は病院での実習になります。

 

 

 

 

 

 地域包括支援センターでは、各事業所に法的に配置づけられている、保健師さん、看護師さん、社会福祉士さんをはじめ

 

 

 専門多職種の方々からのご指導をいただきながら、地域で生活されている方々や病院と地域をつなぐ、いわゆるシームレス

 

 

 な支援を考えていく実習になります。

 

 

 

 

 

 

 最終日には、各事業所で経験された援助困難事例などを説明していただき、事例検討会でディスカッションも行いましたが、

 

 

 その事例が、本当に大変な事例ばかりで、大学の授業では習わない、現実を改めて考えさせられるようなものでした。

 

 

 本当にあった話であるため、学生も普段では見せない真剣な面持ちで話を聞き、対応策を意見として発表してくれました。

 

 

 

 

 改めて、地域包括支援センターの方々の大変な業務も教えられた限りでした💦💦💦

 

 

 

 

 

 一方、病院での1週間の実習は、学生2名で1名の退院支援が必要な受け持ち患者様をもたせていただき、

 

 

 

 その患者様が退院して地域で生活していくことを考え、どのような専門職種の方々が連携し、支援を行っているのかを

 

 

 学ぶ実習方法と、それぞれの専門職種の方々にシャドーイングして、各専門職種の働きと看護師がコーディネートしていくために

 

 

 必要なものを学ぶ実習方法を取り入れました。

 

 

 

 

 

 ご協力いただいた事業所、ならびに医療機関(病院)様

 

 

 

 コロナ禍で大変な状況の中、

 

 

 この関連職種連携実習にご理解いただき、そしてご指導いただき、

 

 

 誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 全体報告会の動画になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月9日(月)祝日

 

佐賀県小城市にある看護学部 小城キャンパスにて

今年2回目のオープンキャンパスを開催いたしました。

 

コロナ禍での開催ということで、

体調・検温チェックを入念に行い、

来場者をお迎えすることができました。

 

本日は、ご来場、

誠にありがとうございました。

 

 

 

関連職種連携実習も

いよいよ最終日をむかえました。

 

 

関連職種連携実習は、

4年生の選択科目で、6月~8月まで、

佐賀県内の中核を担う6箇所の医療施設に行き、

多職種連携の学びを深める実習であります😃🙋

 

今年度は

佐賀中部病院

ひらまつ病院

小城市民病院

織田病院

なゆたの森病院

済生会唐津病院

 

で、お世話になりました。

実習のご指導、誠にありがとうございました。

 

いずれも、これからの佐賀県を支えていかれる

地域の中核となる病院です。

 

 

病院と地域をつなぐ、

地域連携とシームレスケア‼️

 

そして、それぞれの病院で、その地域特性にあわせて

その地域に必要とされる社会的な支援まで包括的なケアを推進されている

地域包括ケアの学びを深めることができました。

 

この実習は、佐賀県内では大学、専門学校を含め、

西九州大学看護学部でしか行っておりません。

 

本当にいい実習でした。

 

そして、

本日でようやく、最後の医療施設である

済生会唐津病院での実習が終了しました。

 

 

 

そこで、本日は、

済生会唐津病院で、報告会を

開催させていただきました。

 

 

 

 

※事前に済生会唐津病院への撮影許可をいただいております

 

 

済生会唐津病院は

社会福祉法人であるがゆえにできる制度

無料低額診療事業や生活困窮者支援事業(なでしこプラン)

などの説明など、たくさんの内容を学ばせて

いただきました。

 

また、リハビリ技師長をはじめ、PT、OT、STスタッフの方々、

医療福祉相談室のソーシャルワーカーの方々、入退院支援室の看護師長ならびに

入退院支援看護師の方、さらには、管理栄養士の方、

そして、実習教育担当の看護師の方については、いろいろなご指導ありがとうございました。

感謝しても感謝しきれないぐらいです。

また、何より本当に皆さん、いい人ばかりです。

だからこそ、こちらの病院を信頼されている患者さんが

多いのではないでしょうか。また、

学生も楽しく、非常にいい学びができていたようです。

 

改めて、

本当にありがとうございました。

 

西九州大学看護学部は、

佐賀県小城市にあるのですが、

実は、看護学部の入学者の中には、

鹿児島県からの入学生もおります😃

 

 

また、看護学部を受験される方も

鹿児島県の方は、増えてきてるんですね~👍

 

 

 

そこで今回、

 

 

鹿児島県まで高校訪問に行ってまいりましたリムジン後ろリムジン真ん中リムジン前

 

コロナ感染対策を視野に

公共交通は避けて、

片道4時間、公用車で高速道路を飛ばし

行ってきました~👍

 

まずは、鹿児島県串木野にある

神村学園高校❗

 

 

本学の看護学科には、現在1年生に1名、2年生1名が

こちらの卒業生として在籍し、その他、リハビリ学科、栄養学科にも多数

在籍しています。

 

進路指導担当の古川先生は、

懇切、ご丁寧にご対応していただきました。

ありがとうございました。

 

 

その後、

県立串木野高校を訪問した後、

 

 

鹿児島市内まで、

一気に南下し、

武岡台高校へ

こちらの卒業生も

本学看護学科に在籍しています。

 

 

 

この日は、オープンキャンパスが開催中で、

多くの来校者があっていました。

 

 

 

 

帰りは、薩摩川内~阿久根~水俣~八代を通って

帰りましたが、バイパスが開通しており、

八女まで2時間30分、佐賀まで3時間で着きましたよ~☺️

早いですね~

 

 

佐賀~鹿児島間も

八代、水俣を通って南下ししたら

近いですね🎵

 

 

 

本当に暑い日が続きます。

熱中症に注意し、

体調管理を十分に行っていきましょう‼️

 

 

7/24(土) オープンキャンパスを開催いたしました。

 

ピンカ~~ンと晴天、本日も猛暑晴れ晴れ晴れ

 

 

遠くは、長崎県上五島、長崎県壱岐の方からもご来場いただきました。

 

 

105名のご来場の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

オープンキャンパスのダイジェスト動画をどうぞ~

 

 

 

 

 

次回のオープンキャンパスは8/9(日)になります。

 

 

 

 

 

また、9/5には、学校見学会も開催予定です。

 

皆様のご来場を、お待ちししております。