臨床推論。。。。

 

 

 

 医師は患者の話を聴き,診断し,ケアする. 患者と医師の間には必ず患者の心身の問題が存 在する.その問題を解決する(problem solving) ために患者は医師のもとを訪れ,医師はその問 題を解釈・理解し,解決することを委ねられた 存在である.

 つまり,診断とは症状・徴候をもとに疾患 を正しく解釈する技術であり,その技術獲得に は実践・座学・観察が必要である.この解釈の プロセスを臨床推論(clinical reasoning)とい う.患者が語る症状,体が現す徴候の源は何か. 我々の役割はそれを明らかにし,解決すること である。(松村 正巳: 日本内科学会雑誌 106 巻 12 号 Problem solving~臨床現場の問題/課題解決(problem solving)に関する方法論やツールを再考する)

 

 

ここまで見てみると、一見、この臨床推論は「医師がやること」と、とらえがちになります。

 

 

 

しかし、これからの時代、特に医療の現場では、医師だけでなく、各専門職種間での多職種連携が不可欠となってくるわけです。

 

 

 

保健医療福祉のための臨床推論(朝倉書店)の著者である北島政樹先生は

 

これからは、医師だけでなく、看護師をはじめ言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師などの

 

各専門職種が

 

適切な治療・ケア・援助を推進していく考え方、思考プロセス、すなわち臨床推論を扱うことが不可欠になると述べてあります。

 

 

 

 

それは、看護師にもこれから十分に求められる思考過程であります。

 

 

 

そこで、今回は、成人看護学方法論Ⅱ演習で

 

 

 

 

 

心疾患を基礎疾患に持ち、脳梗塞による右片麻痺のある患者で、左手に点滴が入っている患者さんの

 

 

 

バイタルサイン(血圧測定)はどこではかるのか?

 

 

 

また、寝衣交換はどのような順序で行うのが、一番患者さんに負担がないのか?

 

 

 

 

そのような点を学生に考えてもらい、計画を立て、演習を行ってもらいました。

 

 

 

 

 

今回、演習で活用した SASUKE

 

点滴用のシミュレーター器材です。

 

 

 

右片麻痺であるため、

 

 

健側である左前腕に点滴が留置されています。

 

 

 

さあ、どちらの手から袖を通しましょうか?

 

 

 

また、点滴がある場合の袖通しは、どうしましょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切なことは、どっちから? どちらが正解?

 

 

 

ではなく、このようなことを行うために

 

 

 

まず、患者情報として把握しておくことは何か?、

 

 

理解しておくことは何か?、

 

 

そしてどのようなことを患者さんに確認する必要があるのか?

 

 

 

それらの情報を整理し、分析することが大切なんですね。

 

 

 

 

 

 

しかし、今の

若い人たちは、どうしても正解は何か?

 

 

 

 

そこを中心にしか考えようとしないのです。

 

 

 

 

 

大切なのはそこを考えるために必要な情報や理解と、何を確認する必要があるのか?

 

 

 

 

そのような分析のプロセスではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月28日から始まりました、

 

コロナワクチン職域接種‼️

 

 

 

 

 

私たち、看護学部の教員は、

 

最優先事業として

 

 

 

看護学部全教員が

 

 

総出でワクチン接種に

 

 

 

入っております。

 

 

 

 

もちろんドクターの先生方は問診、

 

 

 

 

 

他に、保健師コースの先生方は、アンプルからの薬液採取、

 

 

 

 

 

あと、事務職の方々は、接種される方々の誘導など

 

 

 

 

 

これこそ、まさに

 

西九州大学の総出での活動です汗😅😅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できるだけ、早く

多くの方々のワクチン接種が広まるよう、

全力を尽くす限りです😃

 

 


 西九州大学看護学部 
 大学見学会が 6月19日(土)
 小城キャンパスで開催されました🎵

 13組、合計26名の参加者の皆様に


 ご参加いただきました。





午前だけでしたが、できるだけ、
ご参加いただきました皆様にいろいろな体験をしていただきたいと考え、
各ブースを本学学生とともに、

準備していました🎵




基礎成人老年実習室における

シミュレーター機器の学生による説明







こちらは、採血シミュレーターの説明










スキルスラボシミュレーションルームでの
聴診、触診体験。

本学学生が丁寧に
教えてくれました。






小児母性実習室

赤ちゃんの抱っこと沐浴体験


ご参加いただき、
誠にありがとうございましたニコニコニコニコ



次回は、7月24日 夏のオープンキャンパス
    8月9日  オープンキャンパス

    9月5日 学校見学会を予定して
        おります。


皆様のご参加をお待ちしております目目

 

糖尿病患者さんの事例をもとに

 

 

今年も、自己血糖測定(SMBG)演習を行いました。

 

 

 

 

とはいえ、まだ、コロナ禍で

 

 

緊急事態宣言も解除されたばかり。

 

 

関東、福岡、都市圏は

 

 

 

6/20まで延長されております。

 

 

 

 

このような状況下です。

 

 

 

 

今回の演習対象学年である3年生は

 

 

 

コロナワクチン接種1回目は終了しておりますが、

 

 

 

 

 

とはいえ、感染対策は十分に行っていく必要があります。

 

 

 

 

 

そのため、フェイスシールドの装着はもとより、

 

 

 

 

演習でもソーシャルディスタンスを厳守していきます。

 

 

 

 

 

成人の場合は、白衣への更衣時間もきめ細かに

 

 

 

時間を分けて、密の対策を行っております。

 

 

 

 

学生は、半分に別れて、実習室で演習を行うことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

 

 

 

このSMBG。

 

 

 

 

 

 

 

穿刺器具で指先を穿刺し、微量の血液を出して、

 

その血液を血糖測定器で吸引し、血糖値を測定します。

 

 

 

 

 

 

出血量は2.5㎜大➡ゴマ粒大

 

この学生は、血糖値84㎎/dLです。

 

 

 

この値をどう考えるか?

 

 

 

 

正常と異常、

 

 

 

いつのデータなのか?

 

 

 

 

 

このような点をアセスメントしていきます。

 

 

 

 

 

そして、一通り、一連の手技、廃棄、アセスメントができたら

 

いよいよ、患者役と看護師役に別れて、

 

 

 

事例患者さんの内容に沿って、

 

 

 

指導演習です。

 

 

 

 

 

このような体験と演習の学びが

 

 

 

実習につながっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の演習動画で~す

 

 

 

 

 

 

 

2021年度 学校見学会開催中!

 

6/19(土)

9/5(日)

 

 

オープンキャンパスは下記の日程で開催されます。

 

7/24(土)

8/9(月)

 

気軽なご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

卒業研究や研究に関わる講義では、

これができないと、話になりません。

 

 

そう、文献検索。

 

 

 

3年生の研究方法論でしっかりやっているにもかかわらず、

 

4年生になると忘れてしまっているんですよね~

 

 

 

 

今は、スマホ、アイホンの検索欄にキーワードを入力すれば、

 

勝手に検索をやってくれる時代なんですが、

 

学生は

 

 

医学・看護学の文献、

 

 

 

そう、自分が本当に探している論文をちゃんと探せているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

論文検索ができる検索エンジンすら

 

 

 

忘れてしまっている人が多い。。。。。えーんえーん

 

 

 

 

 

定番の医学中央雑誌!

 

 

 

 

 

通称、医中誌なんですが、

 

 

 

 

もっとも初歩的な AND検索、OR検索どころか

 

 

 

 

シソーラスの意味を知らないことには

 

 

 

あきれるばかり。。。。パンチ!パンチ!パンチ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

このシソーラスの意味とシソーラス検索方法をちょっと教えてあげるだけで、

 

 

 

 

 

「先生、見当たりません、論文がありません」と言っていたチューター学生が

 

 

 

 

いつの間にか、たくさんの論文を探し当てることができていましたひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

ものは、教えようですね(笑

 

 

 

 

 

 

 

ただ、恥ずかしい話、

 

 

 

 

シソーラスの意味を知らない教員もいるのは

 

 

 

 

ちょっとね~ニヒヒニヒヒ

 

 

 

 

 

っていう感じですね(;.;)(;.;)(;.;)笑い泣き

 

 

 

 

 

 

学生に教えてあげたいのは、

 

ただ単にキーワードを入れまくって

 

探すことではなく、

 

論理的に探し当てる方法なんですよね叫び