こんにちは、たまこです。


今日から8月という事で、たまこは月初めには歯ブラシを交換してるんですが。

我が家では洗面所と浴室の2箇所に歯ブラシを置いてるので、毎月4本ずつ古歯ブラシが出るんですよー。


古歯ブラシは掃除にも使えるので、すぐに捨てずに取っておいてるんですけど、気がついたら余裕で10本以上溜まっているのが当たり前みたいになっているのがなんかイヤかも、、と思ったので、

まずは短くカットしてみました。


カットに使ったハサミはダイソーの園芸ハサミです。

本来はウンベラータの剪定に使おうと思って購入したハサミですが、100円ながらかなり太い枝も切れるので、歯ブラシも切れるんじゃね?と思ってやってみたらやっぱり切れました(笑)。

(本当は刃に悪いかもしれませんが、自己責任という事でやってます)


短くカットしてどうするか?ですが、浴室内の掃除をもっとこまめにする為に、使いやすい仕組みにしたいと考えてみました。


一応、今までも歯ブラシを交換するタイミングで、スポンジよりもブラシが効果的だと思われる場所の掃除はひと通りやってたんですけどね。


例えば、、

これは浴室の水栓部分のアップの写真なんですが、温度を調節する為に回す接合部分とか、ボタンの溝の部分って良く見ると真っ黒な水アカとカビが混ざったヤツがビッシリついてたりします。

(今回は写真を撮る前に、ちゃんと掃除しましたけどね)


同じようにシャワーの一時ストップのボタン部分とか、、


浴槽の水を溜めたり排水する栓のボタンのフチというか溝になってる部分も、スポンジとかでこすってるだけだと全然ダメで、改めて歯ブラシでこするとかなりの黒い汚れが付くんですよー。


(しばらく見てないって方は、今日お風呂入る時にぜひ見て欲しいです!!)


たまこは毎回自分がシャワーを浴びるタイミングで、なるべく見えやすい床や風呂椅子の汚れはスポンジで掃除したり、

水滴もスクイージーで取った後に雑巾で拭きあげたりして結構こまめに頑張って掃除してるつもりでした。

浴室の水気を拭いた後の雑巾で洗面所掃除もして一石二鳥!なラク家事も編み出したりしてて、水回りの清潔感には自信があったつもりだったんですが、、。


それでも先にあげた浴室の溝部分の掃除に関しては、月に一度の歯ブラシ交換の時だけだと全く足りていないという事には薄々気付いていました。


とにかくこういう所は気が付いた時、気になった時に即掃除するに限るんですが、

その為の掃除道具を浴室に置いてしまうと普通に壁や床を掃除したい時は、その時使わない道具が邪魔になるというジレンマが発生するという。


しかも、掃除の為にと古歯ブラシを置きっぱにすると、最悪夫が普通の歯ブラシとして使ってしまう可能性も無きにしもあらずなんです(笑)。


さすがにそれは無いでしょ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、たまこ夫は悪い人ではないけどゴミの上に座る、取り込んで畳んでおいた洗濯物の上に座るのは日常茶飯事の人なので、、

つまり家の中では何も考えてないというか見えてない、見るつもりもないって感じなのであんまり信用してないんですよねー。

しかもたまこだって考え事してると結構集中しちゃうんで、自分も信用してません(笑)。


ですから普通の歯ブラシと掃除用の古歯ブラシを明確に区別する為に短くカットしておけば、さすがに間違う事はないでしょうし、見た目的にも目立たずに収納できるかなーと。


目立たずに取りやすい場所を考えて、置き場所はピンクの丸で囲んだ所に決めました。


シャンプーや歯磨き粉などを置いている取り外し可能の棚部分の横に100均のシリコン素材のコードクリップを貼り付けて、そこにカットした歯ブラシをセット。

たまこはかなり前から歯ブラシの収納にはこのコードクリップが最強だと思っていて、汚れたら交換できるように買い置きしているので今回も使ってみました。


ここに掃除用の古歯ブラシがあれば、先ほど言った水栓やシャワー部分の溝掃除に加えて、

シャンプーボトルの口部分の詰まりとか、溝部分のピンクぬめり的な汚れを見つけた時も入浴中に即対応できます。

(そして、汚れたらためらわずに使い捨てて交換できます)


こんな風に書くと、たまこはどんだけ綺麗好きで掃除の鬼やねん!って思われるかもしれませんが、、むしろ逆です。


浴室の掃除の為に家事の時間を極力取られないようにする為には、自分がお風呂に入った時についでに掃除するのが一番効率的だから、その為の仕組みを普段から考えているだけの話であって、、

そりゃあたまこだって自分が綺麗になる事だけ考えたいから、バスタイムに掃除なんてしたくないって思いますよ(笑)。


つか、若い頃はそうしてましたけど、そうしてたら浴室はカビだらけでヌメリまくるし、自分が掃除しなきゃ1ミリも綺麗にならないから仕方なく今のやり方にしてるだけ、です。

(夫は気づかないし気にしないと言い張って、絶対掃除しませんし、、)


今は都会では家事代行サービスも充実してきたようですから本気で掃除が無理ならサービスに課金するのもアリかなと思いますが、

ちょっとの工夫で綺麗キープの習慣が保てるならばその方がお金を使わずに済みますから、たまこは歳を取ってできなくなるまでは自分で掃除の一択ですね。


という訳で、これからもいかにラクしてこまめに「ながら掃除」や「ついで掃除」ができるかを考えていきたいと思っています(笑)。


もちろん掃除は自分だけでやるのではなく、住んでいる家族みんなの意識や協力も不可欠だと考えていますよー。

(汚れに気付かないし気にしないと言い張るタイプの人には、毎回ゴミ捨てというわかりやすい習慣化の方が効果的です 笑)


それから、意識的に「涼む」ためのお風呂掃除なら、それもアリかなと。


そんな感じで、今月もなんとか乗り切りましょうね。

ではまた!