こんにちは、たまこです。
先日、無印へ行った目的のメインは布団カバーの買い替えでしたが、、↓
もちろん他にもいろいろお買い物してました。
その時撮っていた写真が、こちら。↓
今回はこの中の、タオルについてのお話です。
たまこは普段の洗濯→乾燥→収納をできる限りラクにできるように、服はなるべくハンガーに掛けて干す→そのままクローゼット収納。
そしてタオルは乾燥機→壁掛けフック収納にしています。
最初は普通にタオルは畳んで収納するようにしていましたが、やっぱり毎日使う物を毎回毎回畳むのは、、面倒くさいなぁと思ってしまうんです。
同じ大きさに綺麗に畳んだタオルが、洗面所にきちんと重ねて並べられている風景を見るのは結構好きなんですけど、、でもやっぱり面倒くささが勝ってしまう(笑)。
ですから、乾いたタオルは壁掛けにしてしまえば畳む必要はないし、ピラッと掛けて、サッと取れる!という事で、かなり初期から洗面所の壁にはフックを付けていました。
そして、壁掛けにするにはループが必要!ということで、ずっとループ付きタオルを追い求めてきたんです。
でも、普通のタオルにはループは付いていないものがほとんどですから、自分でループを縫い付けたりしていましたが、、もちろん面倒くさいです(笑)。
ですが、一度縫い付けてしまえばその後はラクになれると思い、やってました。
たまこが知る限りでは、ループ付きのタオルが比較的簡単に手に入るのはIKEAです。
我が家では、バスマット代わりにこちらを使っています。↓
バスマットにしてはかなり小さいサイズですが、1人1枚で使ったら洗濯、としたい我が家では小さい方が都合が良いのです。
(夫が使った後のビショビショのバスマットを使うのがイヤすぎて、そうしてます 笑)
同じように、バスタオルも極限まで小さくしてみたくて、去年の年末には無印でループ付きハンドタオルを見つけたので、これでいけるか実験してました。
(こちらの記事で、詳しくお話しています↑)
しかし、いまだ夫の四十肩は改善されないようで無印に行った時にやっぱりハンドタオルサイズは小さすぎるから、フェイスタオルサイズを買って欲しい!!と強く要望されまして。
さすがに可哀想になり、じゃあ買おうかと、、。
ただしフェイスタオルだけではなく、たまこのバスタオルもちゃっかり買い替えちゃおうとなりました。
こちら↑を購入してみました。
新しいタオルを使い始めるのって、暮らしの中のイベントとしては、結構うれしいものですが。
これらにはループが付いてないのでまた縫い付けなきゃダメかぁ、、と面倒くさくもあり。
でも実際フックに掛けてみたら、、たまこは気づいてしまったんです。
「細長いタオルには、ループは必要無いかも」
、、と。
どういう事かと言いますと、ループが必要と思っていたのは、「ループが無いとフックから落ちてしまうから」だったのですが、それはキッチンなどで手を拭く時にフックに掛けたまま、繰り返し引っ張る動作がある場所のタオルの場合だなと。
もしくは、正方形のタオルをフックに掛ける場合にはループが無いと、やっぱり落ちやすいですね。
つまり、普通のフェイスタオルやバスタオルは、長方形の長い方の辺をフックに掛けておく分には、それほどずり落ちる事は無いと今さら気付いたんです。
当たり前といえば当たり前の話で、我ながらおバカな思い込みだったなぁと思いますが、、。
ここは我が家の洗面所の壁ですが、左のは正方形のハンドタオルで、ハンドタオルと言いつつたまこの顔拭き用ですが、これはループがないとやっぱり落ちちゃいます。
でも、グレーのフェイスタオル、右側の木製フックに掛けているバスタオルは長方形なので、そのままフックに掛けても別にずり落ちたりはしません。
(下はバスマット代わりのタオルです)
フックに掛ける部分をアップで撮ったら、こんな感じ。
奥のタオル、普通に掛かっていますよね。
全く、フックに掛けるならループ付けなきゃという思い込みが激しくて、どんだけタオル選びの選択肢をせばめてたんだ?!と我ながら情けなくなりましたが、これでますますラクできるぞー!という嬉しさの方が、今は強いかな(笑)。
無印のタオルに買い替えてもうひとつ嬉しかったのは、肌触りがフワフワでしかも乾きやすい事。
バスマット代わりにしているIKEAのタオルと比べても、一緒に乾燥機にかけると無印のは乾いているのに、IKEAのはまだ湿ってる、、という事がすごく多いんですよね。
(他のブロガーさんも、無印のタオルは乾きやすくてフワフワだと褒めていらしたような。)
乾きにくい分、厚手という事だろうだからやはりバスマットとしては良いんだろう、、と思う事にしていますが、やっぱり昨今の電気代高騰を考えても、乾きやすさは正義!って感じ。
ま、しばらくはこのまま使う予定ですが、次はやはりループが付いてるか否かよりは、乾きやすさを基準にタオルを選ぶだろうと思うたまこでありました。
よろしければ、こちらの記事もご覧くださいね。
ではまた!