こんにちは、たまこです。
昨年末の、無印購入品の続きです。
(前回はキッチン編でした↑)
キッチン雑貨の他に購入したのは、、↓
タオルと「直線ハンガー」です。
今使っているタオルは、この家に引っ越してからバスタオルは2代目、足拭きマットは3代目になりますが、フェイスタオルは新築時に購入した物を使い続けて早、丸4年になりました。
たまこ家はドラム式洗濯機のキューブル先生を愛用しておりますが、一番のオススメポイントが「乾燥機を使うとタオルがフワフワのまま、かなり長持ちする」という事です。
アパート時代は縦型洗濯機でしたが、タオルは2年くらい洗濯し続けると、柔軟剤を使っていてもどうしてもガサガサの感触になるなぁと思っていました。
それで、引っ越しと共に新しく買い替えたタオルもありましたが、ガサガサになった古いタオルも捨てられずに試しに洗って乾燥機にかけてみたら、フワフワに復活してビックリしたんですよね。
それ以来、乾燥機無しでは暮らせない!と思うほどドラム式洗濯機LOVEになったのですが、、。
さすがにバスタオルは1枚を使っては洗って乾燥、を繰り返したら3年くらいで少しゴワつくようになり、今2代目。
足拭きマットにしていたタオルは、初代は白色にしていたら黒ずみがひどくなり、2代目はお風呂掃除をした時に油断して泡ハイターを付けて色落ちさせてしまい、雑巾に降格して今は3代目に。
そして、フェイスタオルも2人で4枚を使い回していましたが、ついにゴワつきが出てきたかなぁ?と思っていたところに、無印の値上げ宣言があり、丸4年で買い替えに踏み切ったという流れです。
とはいえ、今まで使っていたフェイスタオルは無印ではなく、メーカーに特にこだわりは無かったんですよ。
強いて言えば、あまり厚手じゃなくて(厚すぎると乾きにくいから)柄物でもない、落ち着いた色味(ベージュやグレーなど)のものなら何でも良いかなと。
ちなみに今まで使っていたのは、セブンプレミアムのタオルです。
(確か、セブンイレブンでも売ってました)
これも良かったんですが、今回無印にしたかったのは、「ループ付き」のハンドタオルを使ってみたかったから、、なんです。
(上が今まで使っていたフェイスタオル、左下が無印ループ付きハンドタオル、右下がIKEAのループ付きハンドタオルです)
以前のフェイスタオルと比較すると、半分以下のサイズになります。
そりゃ「フェイスタオル」と「ハンドタオル」ですからね、そこはわかって購入しました。
むしろ、このサイズダウンこそが、たまこの狙いと言いますか。
と言いますのも、我が家はたまこだけがバスタオルを使っていて、たまこ夫はバスタオルではなくフェイスタオルを使ってまして。
なぜなら、たまこはロン毛なのでフェイスタオルだけでは拭き切れず、結局2〜3枚は使わなくてはならないから、バスタオル。
一方、たまこ夫は短髪でドライヤー要らないのでは?というような毛量ですので、フェイスタオルで充分全身拭けてたんですねー。
そしてなんなら、入浴後に使用したタオルもそれほど濡れておらず。
(むしろ、足拭きマットの方が濡れてる感じ)
じゃあ、ハンドタオルサイズでも良くね?と思った訳です。
別に意地悪でサイズダウンしてるんじゃなくて、とにかくタオルの面積を減らす事で洗濯物の量と乾燥機にかける時間を短縮し、少しでも節電できたら、、という思いからです。
そしたら、新しいタオルを見た夫からは「こんなんじゃ、全身拭けないよっ!」と抗議の嵐(笑)。
でもね、たまこ夫は足拭きマットの時も同じ反応だったんですが、今じゃ何事も無かったかのように、普通に小さいサイズに順応してるんです。
(その時の記事は、こちらです↑)
ですから、「いいからとにかく、まずは試してみるっ!!」と鬼嫁の一喝で、年明けから使わせてみたのですが(笑)。
初めて使った日には、風呂場からなんか悲鳴みたいな声が聞こえてきたような、、。
様子を見に行くと、「肩が痛くて背中が拭けない」と。
そう、夫は四十肩で手が後ろに回らなくて、タオルが小さいと背中に届かなかったんですねぇ(笑)。
うーむ、そうきたか、、。
でもまあ、四十肩って痛いからと動かさないとますます痛くなるらしいし、できる所までは自分で拭きなよ、どうしても無理なところはたまこが拭いてあげるからさ、、と励ましながら今のところ1週間経つ感じです。
この流れ、過去記事読んだらバスマットの時とほとんど同じで、めっちゃ笑いました。
ただ四十肩が来るあたり、やっぱり年齢を感じますけどね(笑)。
毎回洗濯前に確認してますが、びしょ濡れで2枚使わなければならない感じでもなく、普通に1枚で体や髪の毛の水気を拭いたら洗濯機へポイ、という風にできてますし、やっぱり乾燥機の時間も減ってタオルを畳む手間も少ない実感アリ、です。
そこでたまこは更なる野望を達成するべく、満を持して洗面所の壁にこちらを取り付けてみました。↓
これはダイソーの石膏ボード用フックです。
去年、たまこがご縁があってお手伝いしたグループホームの洗面所でも、こちらのフックを使ったタオル収納をやってみたのですが、、。
(その時の記事が、こちら↑)
これが思ったより上手くできたので、いつか自宅でもやりたいとずっと思っていたんですよね。
やっと、実現できました(笑)。
今まではたまこのバスタオルだけを壁掛けにしていたのですが、畳まなくて良い分、やっぱりラクだなぁと思っていて。
でも、フェイスタオルにはループがないし、わざわざ縫い付けるのは面倒だと思い、今までは畳んでいたのですが、やっと夫のタオルも壁掛けにできた!と嬉しい限りです。
購入したループ付きハンドタオルは全部で10枚ですが、とりあえずハンドタオル2枚、バスマット替わりの足拭きタオル2枚を壁掛けにして、後の分は普通に畳んで今まで通り棚に置いて様子を見ようと思っています。
(しばらくは買い足さなくても良い枚数です、、)
これで今年からはますますラク家事に拍車がかけられる、、と良いな(笑)。
タオルだけでまたしてもかなり長くなってしまったので、ピンチハンガーについては次回お話させてくださいね。
ではまた!