曽利 I式 曽利 II式 曽利 III式 曽利 IV式

 

 

 

3. 曽利式土器編年

 

 

 

 

今福2005b,曽利式土器大形甕の施文技法 -甲府盆地釈迦堂遺跡出土事例を中心に-:Ia式≒1類(2紐)、Ib式≒2類(1本棒状工具)、IIa/IIb式≒3類(半裁竹管内面)、IIIa式≒4類(2紐の両側を棒状工具で)、IIIb式≒5類(2紐の両側を指で)、IVa式≒6類(1本紐の両脇を指で)、IVb式≒7類(1本紐全体を指で)

 

 

 

 

3-5. 曽利 V

 

  • 地文は棒状工具によるハの字状文、櫛歯状工具 による矢羽状沈線文が中心。
  • 前時期で登場した口縁部文様省略土器(器形はキヤリパー形であり、口縁部文様帯を有しないもの。口縁肥厚帯土器や口縁つなぎ文土器の口縁部文様帯の省略化したものと捉えることができる)とX字状把手付大型深鉢により構成される。
  • 後半段階では口縁部文様省略土器に大型のものが出現 し、X字状把手付大型深鉢は希薄になる。

 

 

Va式期 : 

  • 口縁つなぎ文土器では口縁部文様に楕円文と渦巻文が残るものがある。
  • 楕円文内に地文が施文されないことが多い。
  • 地文はハの字状文が中心となるが、櫛歯状工具による刺突文・条線や縄文も見 られる。
  • 胴部区画内に縦位波状沈線文が前段階に引き続き残る。 
  • 頭無遺跡 1・ 3・ 10号住居、姥神遺跡12・ 13号住居などの資料が該当。
 
 
Vb式期 : 
  • 口縁部に向かい直線的に開く器形が特徴。
  • ハの字状文は粗雑化し、間隔があき浅い施文が多い。
  • ヘラ状工具による断面三角形状になるものもある。 
  • 柳坪遺跡B区13号住居、大和田遺跡7号住居、頭無5号住居などの資料が該当。 

 

 

Vc式期 : 

  • いわゆる「金の尾」段階に相当。加曽利E式が主体で、客体的に曽利式が伴う程度。
  • 短冊形の区画文は崩れ、区画の沈線は浅く不明瞭となる。
  • 地文のハの字状文は浅く施文され、ハの字状を呈 していな いものが多い。

 

 

 

3-5-① 長胴甕 ; II式期で消滅

 

3-5-② 小甕 (曽利 III式); II式期で消滅

 

3-5-③ X字状把手付深鉢(曽利 V式)

3-5-③-A; Va式期(X字状把手)

45.後田C2号配石,  46.飯米場1埋,  47.飯米場2埋,  48.北後田A14住,  49.屋敷添25住,  50.六和田7住,  51.飯米場4埋,  52.川又南埋甕群9号,  53.川又南埋甕群10号,  54.後田C2号配石

 

  • 胴部文様はIV式期と連続性があり、この点ではIV式期にふくめるべき内容もあるが、地文の違いをメルクマールとしてIV式期との境とする。 
  • 胴部文様の隆線側面の沈線が消滅ないしは形骸化する。 
  • 地文は半裁竹管外皮または棒状工具によるハの字状文が施文される。なお、半裁竹管内皮によるハの字状文もみられる。
  • 口唇部内面の折り返しが消滅ないしは形骸化する。 窓枠状の文様が顕部につくものが現われる。

 

45. 曽利 Va式 X字状把手大型深鉢(後田遺跡C区2号配石 @韮崎市)

 

 

 

46.曽利 V式 X字状把手大型深鉢(飯米場遺跡1号埋甕 @韮崎市) 地文に八字状沈線。

 

 

 

47.曽利 V式 X字状把手大型深鉢(飯米場遺跡2号埋甕 @韮崎市) 地文に八字状沈線。

 

 

 

51. 曽利 V式 X字状把手大型深鉢(飯米場遺跡4号埋甕@韮崎市)

 

 

 

54. 曽利 Va式 X字状把手大型深鉢(後田遺跡C区2号配石 @韮崎市)

 

 

 

川又南遺跡の埋甕群。 ↑1&4は5の加曽利E4式併行と考えられる深鉢とほぼ同じ時代(共伴)。

 

 

 

 

3-5-③-B; Vb式期(X字状把手)

 

55.後田C2号配石,  56.後田C2号配石,  57.後田C2号配石,  58.屋敷添34住,  59.後田C区2号配石,  60.後田C2号配石

 

  • 器形はやや直線的に開き、地文の深さが浅くなったり、真伸びするものなどがあらわれる。

 

 

曽利 Vb式 X字状把手大型深鉢(後田遺跡C区2号配石遺構@韮崎市)

 

 

 

曽利 Vb式 X字状把手大型深鉢(女夫石遺跡@韮崎市) 器形が直線的に開く。胴部地文に雑な八字状沈線文。

 

 

 

曽利 Vb式 X字状把手大型深鉢(後田遺跡C区2号配石遺構@韮崎市) 器形が直線的に開く。胴部地文に雑な八字状沈線文。

 

 

 

3-5-③-C; Vc式期(X字状把手)

61.後田C2号配石,  62.方城第一1号配石

 

  • Vb式期と比較して、胴部から口縁部にかけてより直線的に開き、地文の施文が粗雑になる傾向。

 

 

 

曽利 Vc式 X字状把手大型深鉢(後田遺跡C区2号配石@韮崎市) 器形が直線的に開く。

 

 

 

 

曽利 Vc式 X字状把手大型深鉢(方城第1遺跡1号配石@北杜市) 器形が直線的に開く。

 

 

 

3-5-④ 大型把手付(水煙文)深鉢 ;曽利 I式期で消滅

 

3-5-⑤ 口縁重弧文深鉢;曽利 I式期で消滅

 

3-5-⑤’ 口縁斜行文深鉢;曽利 IV式期で消滅

 

3-5-⑥ 口縁肥厚帯土器/胴部区画文(曽利 III式)

 

 

 

 

3-5-⑦ 口縁部文様省略土器(曽利 V式)

3-5-⑦-A;Va式期

33.頭無3住,  34.頭無1住,  35.中原3住,  36.柳坪B16住,  37.柳坪B16住,  38.頭無2住,  39.姥神13住,  40.姥神12住,  41.頭無1住,  42.頭無10住,  43平林,  44.甲ツ原A-31土,  45.頭無2住,  46.頭無10住,  47.頭無10住,  48.頭無2住,  49.中原,  50.姥神,  51.頭無2住

86.石之坪23M-SD2,  87.後田A8住,  88.石之坪東23住,  89.石之坪27住,  90.石之坪東23住,  91.飯米場3土,  92.石之坪170住,  93.諏訪原24住

 

 

曽利 V式 口縁文様省略土器(山崎第4遺跡@北杜市 北杜市考古資料館)

 

  • 地文にハの字状文が施文。

 

 

 

3-5-⑦-B;Vb式期

56.柳坪B16住,  57.頭無1住,  58.大和田7住,  59.柳坪1住,  60.柳坪B16住,  61.大和田7住,  62.柳坪B16住,  63.柳坪B13住,  

95.諏訪原24住,  96.諏訪原24住,  97.諏訪原,  98.諏訪原

 

  • 胴部の括れはなくなり、直線的となる。
  • 地文のハの字状文は間隔が不均一となったり、浅くなるものが多く見られる。

 

 

 

3-5-⑦-C;Vc式期

100.石之坪85住,  101.石之坪24J-SD,  102.唐松8住

 

  • ハの字状文はヘラ状工具や半裁竹管を加工し、 断面が三角形状となるものが主となる。