曽利 I式 曽利 II式 曽利 IV式 曽利 V式

 

曽利式土器編年

 

 

今福2005b,曽利式土器大形甕の施文技法 -甲府盆地釈迦堂遺跡出土事例を中心に-:Ia式≒1類(2紐)、Ib式≒2類(1本棒状工具)、IIa/IIb式≒3類(半裁竹管内面)、IIIa式≒4類(2紐の両側を棒状工具で)、IIIb式≒5類(2紐の両側を指で)、IVa式≒6類(1本紐の両脇を指で)、IVb式≒7類(1本紐全体を指で)

 

 

 

3-3. 曽利 III式

  • 大型長胴甕は消滅
  • 口縁肥厚帯土器が完全に成立
  • 加曽利 E式や唐草文土器などの異系統の影響は II式期に見られはじめ、 III式期になると顕著になる。
  • X字状把手付大型深鉢大型渦巻文で構成される。 2本単位の隆線で、隆線脇は棒状工具もしくは半裁竹管外皮による沈線施文され稜が明瞭。口縁つなぎ文の口縁部は独立していた渦巻文が横位のワラビ手状文となる。 やや口縁部が厚い傾向。
  • 胴部文様にはH字状懸垂文、田の字区画文、渦巻文などが主に見られる。地文はいずれも櫛歯状工具による条線であり、直線状・矢羽状・ 斜位のいずれも見られる。 
  • 地文は II式期と類似するが、縄文の割合は減少。

 

 

 

3-3-① 長胴甕 (曽利 III式);消滅

 

 

3-3-② 小甕 (曽利 III式);消滅

 

 

3-3-③ X字状把手付深鉢(曽利 III式) 

20.宿尻6住,  21.宿尻6住,  22.飯米場,  23.頭無10住,  24.真原5土,  25.飯米場表採,  26.後田B2住埋,  

 

 

  • 地文は櫛歯状工具による刺突文条線。 
  • II式期までの幅広低隆帯上へ半我竹管内皮により半隆起状(3類)とする手法から沈線による施文(4類)に変化。その後、 2本隆線と指ナデ(5類)又は半我竹管外度によるものへ移行するといった型式変化が想定される。
  • 八ヶ岳南麓と比較して北巨摩南部 (韮崎市・双葉町地域)がやや遅れて型式変化が起きていることが指摘されている (伊藤1998)。

 

 

 

曽利 IIIa式 X字状把手付大型深鉢 (徳永・御崎遺跡@南アルプス市 みなでん) 2本の隆線の脇を棒状工具を用いて沈線の縁取り。

 

 

 

曽利 III式 X字状把手大型深鉢(北原C遺跡@南アルプス市 南アルプスふるさと文化伝承館) 胴部に2隆線とその両側を指ナデした渦巻文が、地文に櫛歯状工具による従位条線が施文される。

 

 

 

曽利 III式 X字状把手付大型深鉢(飯米場遺跡@北杜市) 

 

 

 

曽利 III式 X字状把手付大型深鉢(宿尻遺跡6住@韮崎市) 地文に刺突文を施す。

 

 

 

曽利 III式 X字状把手付大型深鉢(宿尻遺跡6住@韮崎市)地文に刺突文を施す。

 

 

 

曽利 III式 X字状把手付大型深鉢(韮崎市立民俗資料館) 胴部に2隆線とその間を指ナデした渦巻文を施文。地文に刺突文。

 

 

 

3-3-④ 大型把手付(水煙文)深鉢 曽利 I式期で消滅

 

 

 

3-3-⑤ 口縁重弧文深鉢;曽利 I式期で消滅

 

 

3-3-⑤’ 口縁斜行文深鉢(曽利 III式)

14.北後田A8住,  15.酒呑場」1住,  16.柳坪A10住,  17.柳坪, 18.段道,  19.石之坪12L-SU1,  20.頭無7住,  21.高台中谷井16住,  22.段道,  23段道,  24.宿尻6住,  25.頭無9住,  26.石之坪291-SD1

 

  • 斜行沈線文が粗雑になり、直線的に垂下するものが出現。
  • 頸部の横位粘土紐の間が広くなり文様帯の構成をとり、W字状文・逆 」字文などが付けられる傾向がある。

 

 

18. 曽利 III式 口縁斜行文深鉢(段道遺跡@長坂町) 頸部文様帯に粗雑な斜行文。

 

 

 

23. 曽利 III式 口縁斜行文深鉢(段道遺跡@長坂町) 全体的に粗雑な作り。 口縁の斜行も粗雑でほぼ垂直に施文される。

 

 

 

22. 曽利 III式 口縁斜行文深鉢(段道遺跡1住@長坂町) 頸部の横位粘土紐の間が広くなり斜行文が施文される文様帯となる。頸部下辺を区画する紐線文にW字状文が加えられる。

 

 

 

曽利 III式 口縁斜行文深鉢(徳永・御崎遺跡@南アルプス市 みなでん) 頸部の横位粘土紐の間が広くなり斜行文が施文される文様帯となる。

 

 

 

21.曽利 III式 口縁斜行文深鉢(高台・中谷井遺跡@北杜市)

 

 

 

3-3-⑥ 口縁肥厚帯土器/胴部区画文(曽利 III式)

5.頭無7住,  6.柳坪B ll住,  7.頭無9住,  8.姥神19住,  9.頭無9住,  10.教来石民都館第17トレ住B,  11.天神A2住,  12.方城第一遺構外,  13.根古屋1住,  14.頭無10住,  15.柳坪B10住,  16.柳坪B10住,  17.頭無10住,  18.柳坪B2住,  19.野添SB2覆土,  20.柳坪 Bl住,  21.教来石民部館第17トレ住B,  22.石之坪13住,  23.石之坪13Q-SD1,  24.石之坪134住,  25.塩川B2住,  26.柳坪A10住,   27.頭無6住,  28.頭無5住 29柳 坪15住 30社 日 3次 9住 31北 後田A15住 32次郎構 7住 33姥 神遺構外 34次 郎構132± 35柳 坪 Bl住 36柳坪 Bl住 37柳 坪 B14住 38 石之坪 (東 )280± 39石之坪178住 40石 之坪50住 41石 之坪 (東 )23住 42西原 1住 43坂井南 C2住 44上 ノ原 C657土 45柳坪 B16住 46次郎構96土

 

  • 口縁部の肥厚帯が確立し、立体的となる。
  • 円文・楕円文・渦巻文が施文される。
  • 橋状把手的な突起と平面的な突起が見られる。橋状把手的な突起は隣接する唐草文土器ないしは大木式の把手との関連の中で発達し、平面的な突起はつなぎ弧文の波頂部の突起との関連の中で発達したものと捉えられる (III式期に入り、区画文内の綾杉文や刺突文の充填など、唐草文土器に見られる文様要素を用いる資料が出土し、また唐草文土器が曽利式上器分布圏内で増加するのも当該期からであることを櫛原氏が指摘)。 
  • 地文は棒状工具による刺突文綾杉文櫛歯状工具による直状条線文あり。

 

 

 

 

3-3-⑥’ 口縁肥厚帯土器/胴部渦巻文(曽利 III式)

1.石之坪15K-SD4,  2.石之坪196住,  3.頭無7住,  4.姥神2住,  5.甲ツ原33住,  6.宿尻6住,  7.宿尻6住,  8.頭無10住,  9.方城第-2号配石,  10.方城第-2号配石,  11.宿尻6住,  12.坂井,  13.石之坪7住,  14.方城第-SB04,  15.柳坪A8住,  16.柳坪B10住,  17.柳坪 A8住,  18.頭無7住,  19.野添SB2覆土,  20.頭無7住

 

 

 

 

曽利 III式 口縁肥厚帯土器(胴部渦巻文)(姥神遺跡@北杜市 北杜市考古資料館) キャリパー状の器形。平縁口縁に4単位の富士山形突起が付く。肥厚口縁に棒状工具の沈線で縁取られた円文が並ぶ。頸部に2条の半裁竹管背面による肉厚な横位沈線が巡る。胴部には地文に櫛歯状工具による斜行沈線が施文され、2条の半裁竹管背面による肉厚な横位S字文が4単位施文される。

 

 

 

加曽利 III式 口縁肥厚帯土器(胴部渦巻文)(北堀遺跡@笛吹市 山梨県立考古博物館) 6単位の富士山形突起。

 

 

 

加曽利 III式 口縁肥厚帯土器(胴部渦巻文)(曽根遺跡@南アルプス市 みなでん)