3歳11ヶ月の息子くん、自閉スペクトラム症(ASD)で、週に2回療育に通っています。

 

 


保育園の女の子ママ

 

保育園の帰りに公園で遊んでいると、同じクラスの女の子がやってきました。

仲良く一緒に遊んでいると、普段はおとなしい女の子ママがずーっと話をしてきました。

おそらくよほど溜まっていたんでしょうな・・・。

 

 

 

 

 

 

4月は半分しか登園できなかった

 

話の内容はというと、なんと女の子が4月になって保育園に行くのを嫌がっているそうで、4月は半分しか登園できなかったというのですガーン

 

4月の第一週で笑顔が消えて、これはダメだと気づき、転園を考えているそうです。

 

今は他の保育園や幼稚園に見学に行っているそうで。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

原因は担任の保育士さん

 

まぁ、原因は例の担任の保育士さんですよね・・・。

 

保育園に行っても、担任の保育士さんを見ると、怖がってママの足にしがみついて離れないんだそうです。

かわいそう!!!!

 

 

はい、これで私が出会った同じクラスで困ってるママ2人目です。

私入れて3人。

 

こりゃまだまだいるな・・・。

 

 

 

↓担任の保育士さんの困った話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちは第三者に頼ることができたけど・・・

 

うちは平日の1日は療育に行っているから、保育園から離れられて気分転換ができているのですが、保育園しか行っていない子はやっぱり逃げ道がないから辛いと思う。。。

 

それに、私は児童発達支援の訪問支援サービスも利用できるので、第三者に頼ることができました。

 

 

 

ただ、この状況を女の子ママにはお話しできないので(療育に通っていることを話していないから)、うちは夫が園長先生に電話しましたよーとだけお話ししました。

 

私が話を聞くことで少しでも気持ちが軽くなってくれたらいいのですが。。。

 

でも根本的な解決にはならないですよね・・・。

 

 

ちょっとどこまで手を出していいものか、、、と悩んでいるところです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

解決策案

 

多分一番いいのは、やっぱり転園をすることだと思う。

逃げるが勝ちじゃないけど。。。

 

保育園に連名で文書を出すなどしてもいいけど、けっこうな労力と精神的負担があると思うのです。時間もかかるし。

 

保育園・幼稚園は他にもたくさんあるわけだし、環境変えることで女の子が通えるようになるのが先決というか。。。

 

でも一方で、新しい環境に慣れるにはそれも大変でしょうし、親の負担だってありますよね。

 

うーん、悩ましい。。。

 

女の子ママが「担任の保育士さんって変えられないんですかね泣

って切実に訴えている姿がかわいそうで。。。

 

それができれば一番いいのだけど、一斉退職があった後ですからね。人手不足だろうし、現実的に考えて難しい気がする。

 

うちは発達障害だから転園は難しいけど、普通の子ならすぐ新しい環境にも慣れるでしょうし電球

今の保育園で辛い思いをしているよりはずっといいと思うのですが。。。