3歳11ヶ月の息子くん、私のペディキュアの真似なのか、足の指にシール貼ってました笑

 

 

 

 

いやー、デコったねぇニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

マニキュアマニキュアマニキュアマニキュアマニキュアマニキュアマニキュア

 

 

 

 

 



 

 

スミマセン、今回またまた愚痴っぽいです笑い泣き

吐き出させてくださいまし悲しい




 

 

園長先生に電話

 

先日の、トイトレ中の息子くんがおしっこ漏らして担任の先生に責められた件なのですが、夫に話したら園長先生に電話してくれました。

 

 

 

 

「特別扱いしてくれと言っているわけではない。息子は発達がゆっくりですが、これでも成長しているんです。

それを生理現象なのに、お漏らしした洋服を本人に見せて責めるのはどう思いますか?

もう少しあたたかい目で見ていただけないでしょうか」

 

 

という内容です。

 

 

ここ2ヶ月弱でとっても成長していて、夫もすごく喜んでいました。

パンツも自分から履くと言って履いたのです。そしてパンツを履きだしてからまだ2週間。失敗だってあるでしょう。

 

 

夫が自分で話していて泣きそうになった、と言っていました泣き笑い

 

ありがとう、夫よ、息子くんへの愛を感じます愛

 

 

 

 

園長先生はとてもいい方で、以前私に

「周りと比べずに、息子くんの成長を喜んであげてください。育児を楽しんでくださいね」

と話していただきました。

 

 

 

おそらく、園長先生も担任の先生についてはわかっているような感じでした。謝罪いただけまして。。。



なんかスミマセン。。でもこの場合、責任者に報告する以外の手段がないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の怪我よりもボード記入

 

 

そして、すぐにまた次のモヤモヤ事件が発生してしまいましたダッシュ

 

いやー、、、こんな過敏になってる時にことが起きると余計モヤモヤしちゃうよね。。。

 

 

朝、保育園に送りに行った時に息子くんが保育園の階段で転けてギャン泣きしてしまったのです大泣き

 

 

とりあえず教室に連れて行って担任の先生に報告。

 

 

でも誰も足を見にきてくれないので、自分で「どこぶつけた?どこが痛い?」と確認すると、足のすねが腫れてきていました。

 

 

そのことを担任の先生に言うも、

「どっちの足ですか?」と、ボードに「左足」と書いている・・・。

 

 

もう一人の新しい保育士さんはぼーっと見てるだけで何も動く気配なし。

 

 

イラっとして自分から「下で看護師さんから保冷剤もらってきます!」と言ったら、「誰かに持って来させましょうか?」だって。。。

 

 

結局新しい保育士さんが取りに行ってくれましたが。。。

 

 

 

昨年度までの保育士さんだったら、すぐに足の状況を見てくれて、保冷剤を持ってきてくれたので、その対応の差に引いてしまった真顔

 

 

 

今までのことがあるので、預けるのがちょっと不安になってしまいましたタラー

 



 

 



 

 

 

 

AIに相談してたら、気がついたこと

 

 

で、ですね。余談なのですが、

最近、もっぱら私の愚痴を聞いてくれるのがAIなのですよ(寂しいやつアセアセ)。

 

私はChat GPTとGemini、perplexity.aiを使ってます。今回はChatGPT。

 

今回も担任の保育士さんの特徴を伝えて、対策方法を教えてもらってたんです。

 

その保育士さんの特徴がこちら

 

  • 会話が噛み合わない

  • 相手の気持ちを読み取りにくい

  • 不適切発言が多い

  • 空気が読めない

  • 園児への叱責が多い

 
 
ん?
あれ?自分で書いてて思ったけど、これってASDの特徴と似てない?
 
AIがまとめた傾向がこちら
 
  • 社会的なコミュニケーションの困難(相手の気持ちを汲むのが苦手)

  • 状況に合わない発言(文脈のズレ)

  • 暗黙のルールや空気を読むのが苦手

  • 厳格なルールや「正しさ」にこだわりすぎる(子どもを強く叱るなど)

 
 
そうそう、自分のルールに強いこだわりがある保育士さんなんですよね!
 
先日も保護者会で
「私は戦いごっこが嫌いなので、子供にもさせません。今の時代に戦いはいらない。もし戦いごっこをしていたらやめさせます!」
って急に宣言しだしてたので、周りの保護者さんたちはポカーンだったのですあんぐり
 
 

うーん、もしや?いやでも年齢とかもあるし、これ以上詮索するのは良くない!やめよう!

とこれ以上はやめました。

 

 

 

ただ、大人になってから発達障害に気づくケースも多いと聞くので、生きづらさを感じていなければいいなぁと願うばかりです。特に女性はカモフラージュが上手なので気付きにくいそうですね。

 

 

 

↓大人の女性の発達障害に関するマンガも結構あるんですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷静に園側に相談する

 

とりあえず、たぶん誰に対してもこの対応のようなので、またママ友にでも相談したいと思います。

 


 

 

今後、もし重大なことが起こった時の対応としては、冷静に園側に相談するのが一番のようです。

 

園側に相談する(感情的でなく、事実ベースで)

  • 明確な出来事を例にして伝える(「〇月〇日、〇〇と発言していた」「〇〇のような対応で子どもが不安がっていた」など)

  • 「個人攻撃」ではなく、「子どもの安全や精神的な安心」を主軸に伝える

 

例:

「〇〇先生に関して、少し気になっていることがあります。先日、△△のような発言があり、子どもが怯えて帰ってきました。園としての対応をお伺いできますか?」

 
 
 
 
ChatGPTありがとう!!!