和泉西国観音霊場巡り、なんとか満願です(^-^; (大阪府の泉州地域) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

7月30日木曜日、仕事は公休日。前日は夜勤明けでしたがほとんど

休憩なしで仕事したため疲れで昼から夜まで寝てしまいました爆  笑

長時間寝てたので30日は朝4時に目が覚めましたが、疲れが残っていたので

二度寝して8時頃起きまして9時に自宅を出ました車

 

今回は体調もあまりすぐれないので、遠方へと出掛けるのはやめまして

わりと近めの和泉西国霊場」を巡って来ました車ニコニコ

 

この日、最初に訪れたのは第九番毛須山 法華寺(日蓮宗) ニコ

 

【本堂】お願い

 

こちらが【観音堂】お願い

札所本尊 十一面千手観世音菩薩

御詠歌   「作りおく罪も報いも消えぬべし 毛須の寺の入相の鐘」音符

 

【御朱印】

 

法華寺はここ上差し上矢印

 

二ケ所目は第十一番乳岡山 念仏寺(浄土宗)ニコ

 

【本堂】お願い

 

札所本尊 十一面観世音菩薩

御詠歌  「念仏の声に引かれて乳の岡へ 参る心は闇も晴れゆく」音符

 

【御朱印】

 

国道26号線の高架が見えますキョロキョロ!

阪高4号と勘違いしてた爆  笑

 

念仏寺はここ上差し上矢印

 

堺市から国道26号線を南下して泉大津市へ車

第十七番宝林山 聖徳寺(高野山真言宗)ニコ

 

【本堂】お願い

札所本尊 十一面観世音菩薩

御詠歌  「見る人も参る心は頼もしや 福を与える誓いなりけり」音符

 

ふむふむ、なるほどキョロキョロ!

元々は「精修寺」というお寺だったんですねキョロキョロ!!

 

【御朱印】

 

聖徳寺はここ上差し上矢印

 

次も同じく泉大津市第十六番観海山 観音堂(真言宗御室派)ニコ

 

【観音堂】

札所本尊 十一面観世音菩薩

御詠歌  「御仏や今ぞ大津の浦波は 誠の道に入るぞ嬉しき」音符

 

【御朱印】

誰もおられないようでしたが書置きが用意されていましたニコニコ

 

観海山観音堂はここ上差し上矢印

 

泉大津市から和泉市へと入りました。客番の中央寺へと向かいます車

その道すがら八坂神社神社があったので参拝お願い

 

八坂神社、味醂さんが行かれてるので詳しくはこちらでニコニコ上差し上矢印

 

聖神社の大鳥居がある所へ来ましたびっくり!!

ほっこりのカーナビはお寺じゃなく中央寺の駐車場駐車場へ案内してくれたのでそれは

助かったのですが、肝心のお寺のほうが近くにあるはずではあったんですけど

イマイチ場所がわからず、少々探しました。この鳥居の手前、確か一方通行の道

を左へ入ると中央寺はありましたニコニコ

 

客番長岡山 中央寺(黄檗宗)ニコ

 

門前には【みみづく地蔵】がありましたニコニコ!

 

【本堂】

札所本尊 十一面観世音菩薩

御詠歌  「長岡の門をくぐれば法の声 衆生を悟りへ導かせけり」音符

 

【御朱印】

 

和泉西国巡礼もあと一ヶ所で満願というタイミングで「巡拝案内」

頂きました。せっかくの御厚意に「もう終わるんです・・・」

とは言えなかったですキョロキョロ!!

 

中央寺はここ上差し上矢印

 

いよいよ和泉西国霊場も最後の札所となりましたニコニコ!!

第十九番霊芝山 長命寺(高野山真言宗)ニコ

 

【本堂】

札所本尊 十一面観世音菩薩

御詠歌  「唯頼め齢久しき亀塚の 仏の誓い頼もしきかな」音符

 

【七社明神 弘法大師殿】

 

【弁財天】

 

【鐘楼堂】

 

【御朱印】

 

【河泉地蔵霊場の御朱印】

 

長命寺はここ上差し上矢印

※駐車場駐車場はないのでお寺の南側?にある小さな公園の前に車を置ける

スペースがあったので、そちらに停めました。まあ、平日の昼間ですから大丈夫

でしょうという事で口笛

 

本日をもって《和泉西国三十三観音霊場》満願しましたニコニコ!!

ぼちぼち巡っていたので何年もかかりました爆  笑。全て、マイカー車で巡拝しました。

札所は住宅街の中にある事が多かったので道が狭くて少々苦労しましたが、お留守

で御朱印が頂けず再訪したのは1件だけだったので順調に回れましたキョロキョロ

 

尼津彦さんも和泉西国霊場を現在巡拝中で、満願間近になっておられますニコニコ!上差し上矢印

一件ずつ詳しく書かれてるのでぜひご覧くださいニコニコ

 

今回はこんなところですニコ

 

ではまた次回にバイバイ