神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

タイトルにもありますけど倭姫。

正直に言いますと、あまり詳しく語れません。

天照大神の御霊を祀る地を探し回り、伊勢に祀った方であるってぐらいの神社好きなら当たり前の知識ぐらいです。

元伊勢とかかなり興味をそそるぺき題材なのですが、なんでかがっつりハマろうという気にならないまま今に至ります。

たぶん、一般的に神話と呼ばれる時代から離れれば離れるほど情熱が冷めていってるのだと思います。

倭姫は、第11代垂仁天皇の第四皇女で、母は皇后の日葉酢媛命。垂仁天皇25年3月丙申に天照大神を伊勢の地に祀ったとされ、斎宮の伝説上の起源とされる人物とされます。

第10代崇神天皇の皇女豊鍬入姫命の跡を継ぎ、天照大神の御杖代として大和国から伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、神託により皇大神宮(現  内宮)を創建したとされています。

伊勢の地で天照大神を祀る最初の皇女と位置づけられ、これが制度化されて後の斎宮となったそうです。

そんな倭姫の舊蹟が伊雑宮の近くにあるようでしたので寄りました。

鳥居

鏡楠と天井石
天井石は倭姫命の遺構とされていますが、実際のところは不明だそうです。

しかし、天井石の下から勾玉や鏡が出土したそうなので高貴な方の墳墓であったのは間違いなさそうです。

倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して伊雑宮を建立したとされるという説があります。

こちらは千田寺という寺院の跡地でもあるようです。

庚申堂、秋葉堂があります。
伊弉諾神、伊弉冉神と伊佐波登美命が祀られています。


勝負神と呼ばれる石

詳しくはわかりません。

千田の御池

こちらにも巾着楠ありました。

この日の神社巡りはこのくらいで切り上げました。

この翌日も伊勢に来てました。