yossyの我が道を行く -7ページ目

yossyの我が道を行く

富山県黒部市にて生きるyossyこと吉澤浩司が日々感じたことや思ったことを素直に書いていきます。

皆様こんばんは。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

8月になりました。

 

そして先日ようやく梅雨も明けました。

 

しかし、新型コロナウィルスの感染拡大は非常に心配な

 

気持ちになります。

 

 

さて、そんな最中にどうしても関東に行かなければならないので

 

ありますが、どうしたらよいのか・・・。

 

そう考えると、もし関東に行ったときに接触した人が感染者で

 

あったなら、自分も濃厚接触者になるかもしれないのですが、

 

その情報をいち早く知るにはやはり「アプリ」が役立つのではと

 

思います。

接触確認アプリCOCOAです。

 

でもまだまだインストールしている人が全然少ない。

 

インストールする人が増えれば増えるほど効果があるはずですが。

 

これだけ感染者が増えていて、少しでも人にうつさないためにも

 

自身が感染者と接触したかを知る手段なわけですから、

 

インストールすべきですよね。

7月30日で950万ダウンロードだそうです。

 

我々のような田舎では感染者がひどい扱いをされます。

 

それは、自覚なく他人にうつす可能性が高いウィルスだから

 

だと思います。

 

今のところの打つ手が少ない対策の中では、ちゃんと大多数の

 

人がインストールしてアプリを使えば、効果が得られるからこそ、

 

政府や自治体の対応などに文句を言うより先にアプリを

 

使って、他人に感染させるリスクを低減させましょう!

皆様こんにちは。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

本来ならば今日が東京オリンピックの開会式。

 

新型コロナウィルスの感染が再び拡大しているようで

 

大変心配です。

 

 

さて、我が社では2017年から会社の仕組みを強化する

 

ために、5S活動に取り組んでいます。

 

このブログでも何度かお伝えしたかと思います。

 

活動は4年目に突入しており、見た目だけではなく、仕事の

 

仕組みについても5S的発想からの改善が進められています。

 

部署の中で小グループを設けて、毎月テーマを決めて

 

取り組み、最終的には「あるべき姿シート」なるものを作成して

 

取り組んだ状態を常に維持できるようにしています。

 

 

先日のある会議で、他のグループの良い取り組みなどを

 

もっと参考にすべきということになり、「あるべき姿シート」を

 

一覧できるようにと指示を出したことろ、こんな感じになりました!

半年分が掲示されると、比較もできます。

 

年始めと比べると、最近の「あるべき姿シート」の内容がとても

 

進歩しています。

 

こうした成長を目にすると、世の中は重苦しい雰囲気ですが、

 

嬉しい気分になりますわ(笑)

皆様こんにちは。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

7月に入りました。

 

梅雨前線の活動が活発で、熊本や鹿児島は大きな災害が

 

発生しており、とても心配です。

 

 

さて、昨年8月より評価を行っている、生分解性についてですが、

 

11ヶ月経過した状態をお伝えします。

 

見ての通り、ほとんど変化がありません。

 

L-LDPEタイプのものが厚み計で計測すると、若干薄くなって

 

いるような、それとも偏肉なのか・・・。

 

差し込んた試験片が残り1枚となってしまいました。

 

ついては、1年経過の8月からは、写真を撮って、また埋め戻して

 

引きつづき様子を見ようと思います。

皆様おはようございます。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

6月になりました。

 

気温も湿度も高く、マスクがつらい季節となりましたが、

 

人と接するときだけは、当分辛抱しなければならないですね。

 

 

さて、一昨日5月30日土曜の地元紙、北日本新聞にこのような

 

記事が掲載されていました。

環境のことを考えるとプラごみを減らす努力をしなければ

 

ならない。

 

ただ、この記事をそのまま読むと

 

プラスチック容器包装=有害物質含有

 

のように取ることが出来ます。

 

我々プラスチック容器包装材を製造する業者は、食品衛生法

 

第18条に基づき、旧厚生省の定める食品容器における厚生省告示

 

第370号に適合したプラスチック材料および添加剤のみを使用して

 

おります。

 

当然ですが、使用する材料に有害物質は含有していません。

 

この点は皆さんにご理解いただきたい。

 

 

では何が問題なのか・・・。

 

適正にごみ処理がされず、ポイ捨てされたりしたプラスチック容器

 

包装材が、風で飛ばされ、川から海へ流れ、紫外線で劣化し、

 

マイクロプラスチックになり、海水に含まれる有害物質がマイクロ

 

プラスチックに吸着することで、有害なものになります。

 

有害な化学物質を高濃度に吸着するマイクロプラスチック

 

を参照ください。

 

そこから食物連鎖で、最後は我々人間も影響を受けるのです。

 

 

不要なプラスチック容器包装等はどんどん減らす取り組みを

 

行うべきと思います。

 

しかし、不安をあおるような内容を用いての削減への導きは

 

どうかと思います。

 

多くの読者は何の疑問も感じずこの記事を読んだのではない

 

でしょうか。

 

 

 

 

皆様こんにちは。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

新型コロナウィルスの感染拡大もなんとか治まる方向に進んで

 

いるようですが、今までのような生活を送ることはまだまだ難しい

 

のでしょう。

 

早くワクチンが開発されて欲しいものです。

 

 

さて、経済的にも厳しい日々が続いていますが、本年7月から

 

スタートのレジ袋有料化は、もう間もなくです。

 

体力のあるチェーン店などでは、既にレジ袋の有料販売をスタート

 

しているようですが、個人商店などではまだまだ準備どころか、

 

周知が行き届いていない感もあります。

 

そんななか、0.05mm50ミクロン以上の袋をお使いの場合、

 

法律では、繰り返し使うことが出来るとされ、その旨の表示を

 

行うことで、無償で提供できます。

 

ただ、その表示となると、印刷の改版を行うなどもしなければ

 

なりません。

 

また、「手元の在庫の袋はどうすんだっ!」ってなこともあります。

 

そうした方々へのために、表示用のラベルを作りました。

透明タイプのシールで、10枚/シートとなっており、袋に貼っても

 

デザイン等に極力影響を与えないようにしました。

製品に貼るとこんな感じです。

 

もし必要であれば、連絡をください。

 

送料は掛かりますが、小口でも販売いたします!