皆様おはようございます。吉沢工業の吉澤浩司です。
6月になりました。
気温も湿度も高く、マスクがつらい季節となりましたが、
人と接するときだけは、当分辛抱しなければならないですね。
さて、一昨日5月30日土曜の地元紙、北日本新聞にこのような
記事が掲載されていました。
環境のことを考えるとプラごみを減らす努力をしなければ
ならない。
ただ、この記事をそのまま読むと
プラスチック容器包装=有害物質含有
のように取ることが出来ます。
我々プラスチック容器包装材を製造する業者は、食品衛生法
第18条に基づき、旧厚生省の定める食品容器における厚生省告示
第370号に適合したプラスチック材料および添加剤のみを使用して
おります。
当然ですが、使用する材料に有害物質は含有していません。
この点は皆さんにご理解いただきたい。
では何が問題なのか・・・。
適正にごみ処理がされず、ポイ捨てされたりしたプラスチック容器
包装材が、風で飛ばされ、川から海へ流れ、紫外線で劣化し、
マイクロプラスチックになり、海水に含まれる有害物質がマイクロ
プラスチックに吸着することで、有害なものになります。
を参照ください。
そこから食物連鎖で、最後は我々人間も影響を受けるのです。
不要なプラスチック容器包装等はどんどん減らす取り組みを
行うべきと思います。
しかし、不安をあおるような内容を用いての削減への導きは
どうかと思います。
多くの読者は何の疑問も感じずこの記事を読んだのではない
でしょうか。