yossyの我が道を行く -13ページ目

yossyの我が道を行く

富山県黒部市にて生きるyossyこと吉澤浩司が日々感じたことや思ったことを素直に書いていきます。

皆様おはようございます。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

月日が進むのが早く感じるのは、年をとった証拠でしょうか?

 

それとも頭の回転が遅く、世の中の変化についていけてないから

 

そう感じるのでしょうか・・・(笑)

 

 

さて、大阪にて開催されたG20では、プラスチックに関する今後の

 

取り組みの方向性が示されたものと理解しています。

 

「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」なるものが今後世界での共通

 

目標となるそうです。

 

首脳宣言の中にも2050年までに海洋プラスチックごみ0を目指すと

 

書いてありました。

 

G20首脳宣言文

 

 

さて、こうした日本の国の方針や、世界の流れに我が社も逆らう訳には

 

いかないでしょう。

 

これまでもサトウキビ由来ポリエチレン製品を製造販売してきましたが、

 

今後は、もう一歩踏み出すべきということで、じゃがいも由来の生分解性を

 

持たせることが出来るポリエチレンフィルムの開発を進めています。

 

既にフィルムの成形は完了しており、あとは、生分解性の試験を行うのみ。

 

フィルムの物性も従来のポリエチレンと同等の強さをもっており、

 

現状ポリエチレン包材をお使いの皆様にはそのまま置き換えて

 

いただいても問題ないかと思っております。

 

で、PRをしなければならないということで、パンフレットを作りました!

 

これで我が社のポリエチレン製品は

 

・石油由来ポリエチレン

 

・バイオマス由来ポリエチレン

 

・石油由来生分解ポリエチレン

 

・バイオマス由来生分解ポリエチレン

 

という4つのパターンを提供できることになります。

 

生分解の需要についてはなかなか読めない部分もありますが、

 

使用地域や用途によっては生分解が必要となることもあるでしょう。

 

環境に対する取り組みの重要性が今後ますます強くなることからも

 

広く我が社の環境対応ポリエチレンを提供していければと考えて

 

います。

皆様こんにちは。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

まもなく大阪でG20首脳会議がおこなわれます。

 

大阪は厳戒態勢ということで、物流にも大きく影響を及ぼして

 

いるようです。

 

大阪方面へは荷物を発送しても届けられないそうです。

 

また、大阪からの出荷もできないとか。

 

我が社は大阪方面の取引が少ないので、影響はありませんが

 

かなり困っている会社もあることでしょう。

 

 

さて、今回のG20の議長国でもある日本は、この首脳会議で

 

海洋プラスチックごみ問題も含めたプラスチックに関する今後の

 

方向性を提示することになっております。

 

既に先日長野軽井沢で開催のエネルギー・環境大臣会合では、

 

「2020年からレジ袋有料化」を発表しています。

 

 

6月15日の日経新聞の記事より

 

そして週末にはもう少し踏み込んだ形でプラスチックに関する環境

 

対策を発表しますが、その中身について大変関心を持っております。

 

プラスチック製の包装容器の使用禁止といった極端な対策とは

 

ならないと思います。

 

これまでの聞こえてきている部分からすると、

 

出来る限り「リサイクル」、プラごみは「輸出禁止」、石油由来

 

プラスチック原料の「バイオマス原料への置き換え」、こんな

 

ところなのでしょう。

 

その中でも「バイオマス」について二酸化炭素の排出量削減目的を

 

含め推進させようということなのですが、ちょっと心配なのが、

 

バイオマスの割合というか、植物由来度がどの程度であるならば

 

良いのかという点。「植物由来度10%でもいいですよ~」なんて

 

ことになったら、昔のごみ袋に炭酸カルシウムを添加したような、

 

意味のないことを国を挙げて進めることになるんではないかと。

 

「とにかく重量で10%植物由来のものを混ぜればokですよ」なんて

 

ことになると本当に環境に負荷がかからないかなど関係ない製品も

 

出てくるのではないかということです。

 

 

例えばポリエチレン単体であれば15ミクロンの厚みで十分強度が

 

足りるのに、10%植物由来材料を添加することで、同等の強度を

 

出すために、18ミクロンの厚みが必要になったとすると、トータルの

 

ポリエチレンの使用重量は増加します。

 

それでも「バイオマス10%」だから環境に良いなんてことは最悪です。

 

 

お役人の方々は、もちろんこんな愚策は作らないはずだと信じています。

 

 

今週末は、我々にとって非常に関心が高い会合、一字一句読み取ります!

 

皆様こんにちは、吉沢工業の吉澤浩司です。

 

いつの間にか平成が終わり、令和が始まったといった感の私ですが、

 

皆様は如何お過ごしでしょうか?

 

 

令和になったからこそ、もう少しブログのアップを行いたいなとは、

 

考えているのですが、消えた習慣はなかなか元に戻せません・・・。

 

 

さて、我が社のすぐそばには黒瀬川が流れています。

 

毎年この時期に地域の住民と保育園児が「ヤマメ」の放流を

 

行っております。

田んぼの右上が我が社です。

 

 

このように毎年「ヤマメ」を放流していることから、3月の渓流釣り

 

解禁以降、県外ナンバーの方々がこの川で「ヤマメ」釣りをおこなって

 

います。

 

地元の人が釣りをしている姿は見かけません(笑)

 

で、「ヤマメ」はご存じの通り、海まで降りると「サクラマス」に

 

なります。

 

なんとかたくさん海までたどり着いて、最後は富山名物の

 

「ますの寿司」となって欲しいと考えているのは私だけかな(笑)

 

 

ちなみにほとんどの「ますの寿司」は「カラフトマス」だそうですが・・・。

 

 

皆様こんにちは。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

大変ご無沙汰しておりますが、特に病気になったわけでもなく、

 

元気過ぎて、ブログを書くのをサボっているのだと解釈してもらって

 

結構です(笑

 

 

さて、黒部にも春がやってきて、桜の花も花吹雪状態です。

 

そんな中、今週末に一大イベントが開催されます。

 

ももクロ春の一大事2019in黒部市

 

なんと、ももクロが土曜日曜の2日間ライブを我が社の近くの

 

宮野運動公園陸上競技場で行います!

陸上競技場の上に体育館がありその前から眺めたらこんな感じです。

あっという間に大きなステージも出来上がっています。

 

そして、さきほどからは、リハーサルなのか、音も聞こえてきました。

 

私は正直、ももクロに興味がないのですが、どのぐらいの人波となるのかには

 

興味があります。

 

1日15,000人らしいのですが、どうやってくるのでしょうか?

 

2日間楽しむ人はどこで宿泊するのでしょう?

 

ライブが終わったら、仲間で飯を食いながら話しをするらしいですが、

 

黒部にはそんなにお店が無いので、どこへ行くのでしょうか?

 

などなど疑問に思えることがたくさんあります。

 

そして駐車場の心配もしています。

 

JTBに申し込まなかった人はどこにクルマを止めるのでしょうか?

 

そんな人のために我が社の駐車場を貸そうではありませんか!

会場まで1.9km約30分の距離です。

 

1日2000円でお貸しいたしますので、御用命の方は連絡ください!

皆様おはようございます。吉沢工業の吉澤浩司です。

 

2月になって早くも1週間が経過。

 

暖冬で過ごしやすい日々でしたが、一転して

 

今年最強の寒波がやってきました。

久しぶりの雪化粧。

 

これは会社の事務所のウエブカメラの画像です。

 

これを確認して除雪をするかどうかを決めています。

 

 

週間天気予報はすべて雪だるまマーク。

 

昨年のような大雪にならなければいいのですが・・・。